InfoQ ホームページ microservices に関するすべてのコンテンツ
-
マイクロサービスからワークフローへの移行
JetのOrder Management System(OMS)は当初、タスクを編成するマイクロサービスの集合体として開発されていた。企業が成長するにつれ,このアーキテクチャの問題点も大きくなり,ついに同社は,ワークフローベースのプラットフォームを新たに構築することを決定した。同社のJames Novino氏はブログ記事に,旧システムの課題についての説明とともに,新たなプラットフォームの概要について記している。
-
Netflix Play API: 進化的アーキテクチャの構築
QCon SFで,Suudhan Rangarajan氏が,"Netflix Play API: Why We Built an Evolutionary Architecture"と題したプレゼンテーションを行った。要点は次のとおりだ — 単一のアイデンティティと責務を持つサービスは更新が容易である。サービスを開発する場合は,実施すべき中核的な決定により多くの時間を費やすこと。"進化的アーキテクチャ"を設計し,適合関数などのツールを用いることが,多くの利益をもたらす。
-
AWS App Mesh: Envoy Proxy用のサービスメッシュコントロールプレーン
AmazonはサービスメッシュのAWS App Meshをリリースした。マイクロサービス通信の標準化,マイクロサービス間の通信ルールの実装,さらにはメトリクスやログやトレースを取得して,AWSサービスやサードパーティ製ツールに直接取り込むことが可能になる。実体としては,オープンソースのサービスメッシュデータプレーンプロキシであるEnvoy用に,AWSが独自にホストしたコントロールプレーンである。
-
マイクロサービスを実行しているコンテナのデバッグ: KubeCon NAにおけるツールのレビュー
2018年12月にシアトルで開催されたKubeCon NAにおいて、コンテナ化されたマイクロサービスをデバッグするためのいくつかのツールが、カンファレンスセッションとスポンサーブースのデモを通じて発表された。市場において「アクティブ」デバッグツールと「パッシブ」デバッグツールの間で、注目すべき分離が発生している。これらのカテゴリのそれぞれの例が、RookoutとSquashである。
-
O’Reillyが“The State of Microservices Maturity”レポートを公開
マイクロサービスは一時的な流行からトレンドへと進化しつつある – O’Reillyが公開した"The State of Microservices Maturity"調査の結果である。同レポートからは,実践者の間に,全体としてマイクロサービスに対する前向きな姿勢のあることが見て取れる。最も重要な発見のひとつは,DevOpsとマイクロサービスが相互に作用し合っており,一方の成功が他方の成功に大きく貢献する,ということだ。
-
Envoy Proxyのさまざまな顔 - エッジゲートウェイ,サービスメッシュ,ハイブリッドネットワーキングブリッジ
米国シアトルで開催された第1回のEnvoyConで,Pinterest,Yelp,Grouponのエンジニアたちが,Envoy Proxyの現在のユースケースについて発表した。すべてに共通するメッセージは, 現代のネットワークにおいて,エッジゲートウェイやサービスメッシュ,ハイブリッドネットワーキングブリッジなどの"ユニバーサル [プロキシ] データプレーンAPI"を提供するというビジョンの成就に,Envoy Proxyが近づきつつあるということだ。
-
eBayでエッジプロキシとして運用されるEnvoy - ソフトウェアソリューションによるハードウェアロードバランサのリプレース
米国シアトルで開催された最初のEnvoyConで,eBayのエンジニアリングチームが講演し,同社がエッジにおいて,ハードウェアベースのロードバランサの置き換えとしてEnvoy Proxyを運用していることを報告した。そこで得た大きな教訓は,"プログラム可能なエッジ"には多くのメリットとともに,いくつかの課題も存在するということだ。
-
EnvoyCon 2018: Envoy ProxyとxDS APIの興隆,SquareとAlibabaによる採用事例
Envoy Proxyの過去,現在,未来を探求する第1回のEnvoyConが,KubeConとCloudNativeConとともに米国シアトルで開催された。初日で注目されたのは,Envoyの成功はコミュニティの熱意と,パフォーマンスや拡張性,詳細に定義された管理APIといった技術的品質によるものである,という主張だ。
-
インクリメンタルなアーキテクチャアプローチ
世界中のアプリケーションのほとんどのうち、おそらく90%は、モノリシックなアプローチで動いている。オーバーエンジニアリングを避けるために、私たちはシンプルなアーキテクチャから始めて、必要に応じて進化させなくてはならない、Randy Shoup氏はReactive Summit 2018でこう語った。彼は最近発表したプレゼンテーションで、小さく始まり、やがて大規模でグローバルなインターネット会社に成長した企業での経験について説明した。
-
HashiCorptがConsulサービスメッシュのKubernetes統合を改善
Hashicorpは、ConsulとKubernetesとの統合性を向上するための新機能をリリースした。公式のHelm Chartを使ったKubernetesへのインストールのサポート、Kubernetesサービスとの自動同期、外部ConsulエージェントをKubernetesクラスタに参加させるためのauto-join、Envoyのサポート、PodをConnectで接続するためのインジェクタなどが含まれる。
-
マイクロサービスの人間的側面
マクロサービスアーキテクチャは、純粋に技術的なソリューションではなく、チームのコミュニケーションにとってのゲームチェンジャーだ。チーム間に安定した直接的なコミュニケーションチャンネルがない場合、彼らが作るソフトウェアはひどいものになるだろう。マイクロサービス実装を成功させるのに不可欠な5つの重要な特性は、ゼロコンフィグレーション、オートディスカバリ、高い冗長性、自己修復、フォールトトレランスだ。
-
Oracleが軽量JavaマイクロサービスフレームワークHelidonを公開
Oracleは先頃、マイクロサービスベースのアプリケーション開発用にデザインされたJavaライブラリのコレクションであるProject Helidonを新たに公開した。HelidonはMicroProfileファミリに属し、MicroProfile 1.1仕様を実装している。Oracleの上級ソフトウェア開発マネージャであるDmitry Kornilov氏が、この新しいプロジェクトについて話してくれた。
-
NGINXインタビュー: ソフトウェアロードバランシング、APIゲートウェイ、サービスメッシュの企業導入について
InfoQは先日、NGINX IncのRob Whiteley, Sidney Rabsatt, Liam Crilly各氏と席を共にして、ネットワークとデータセンタコミュニケーションの将来について、彼らのビジョンを聞くことができた。同社では、テクノロジの現状と自らの目標を鑑みながら、ソフトウェアロードバランサ、Ingressゲートウェイ、サービスメッシュの活用を目指す企業の“信頼できるアドバイザ”として、導入の“敷居を低くする(easy on-ramp)”ことを目標としている。
-
Axon Conference パネルディスカッション: 我々はなぜマイクロサービスを使用するべきか?
先日アムステルダムで行われた Event-Driven Microservices Conference のパネルディスカッションにて、カンファレンス主催者である AxonIQ の Frans van Buul 氏はマイクロサービスが本日のメインストリームであると述べた。彼は我々がこれまで何を学んだか、そして今後数年でどこへ向かうのか、について話を進めた。
-
IBMのLin Sun氏に聞く - Istio 1.0とマイクロサービス
オープンソースであるIstioプロジェクトのリリースチームに参加している、IBMシニアテクニカルメンバのLin Sun氏に、Istio全般の状況と、今回リリースされた1.0について話を聞いた。