InfoQ ホームページ Containers に関するすべてのコンテンツ
-
OutStreams、クラウドベースの開発プラットフォーム”Project Neo”のプレビュー版を発表
OutSystemsは先頃、同社が毎年開催するNextStepイベントの中で、Project Neoという、新たなクラウドネイティブアプリケーションプラットフォームを発表した。OutSystemsが、企業レベルのローコード開発用プラットフォームであるOutSystems 11に続く、第2のプラットフォームをローンチしたのは、同社の歴史の中で初めてのことだ。
-
Cryostat 2.0の発表: JDK Flight Recorder for Containers
Red Hat によって開発されたコンテナネイティブの JVM アプリケーションの Cryostat は、Java Flight Recorder (JFR) を使用して Java コンテナの監視およびプロファイリングのためのAPIを提供する。 Cryostat は、JFR をコンテナ時代にもたらし、中央ハブから直接複数の JVM の分析とプロファイリングを可能にする。
-
Kubernetes Cluster APIが実運用レベルのv1.0に
Cloud Native Computing Foundation (CNCF)は先頃、Cluster APIプロジェクトが実運用レベル(production-ready)に到達し、v1beta1 APIに移行したことを発表した。クラスタAPIはKubernetesのサブプロジェクトとして、クラスタの生成、設定、更新を行う宣言型APIを提供する。
-
CNCFがDevSecOpsにフォーカスした最新のテクノロジーレーダーを公開
CNCFは、エンドユーザTechnology Radarの第6版を公開した。このエディションのテーマはDevSecOpsだ。ソフトウェア開発ライフサイクルのすべてのステップにおけるセキュリティインテグレーションである。レーダーチームは、今日多くのDevSecOpsツールがあり、この領域が急速に成長し、変化していることを強調している。
-
DaprのCNCFインキュベーターへの参加とYaron Schneider氏とのQ & A
Cloud Native Computing Foundation (CNCF) は先ごろ、分散アプリケーションランタイム (Dapr) を CNCF インキュベーションプロジェクトとして受け入れたことを発表した。この声明は、Dapr プロジェクトの運営および技術委員会 (STC) の設立を発表した、以前の Dapr による発表に続くものだ。
-
Microsoftが新しいクラウドネイティブ製品、Azure Container Apps Serviceを発表
先ごろの Ignite カンファレンスで、Microsoft は Azure Container Apps を使用した新しいクラウドネイティブ製品を発表した。これにより、開発者はコンテナを使用するマイクロサービスアーキテクチャを構築できる。このサーバレス Kubernetes ベースのサービスは公開プレビュー中だ。
-
KubeCon + CloudNativeCon NA 2021: 注目の発表とQ&A - Priyanka Sharma氏に聞く
InfoQはロサンゼルスで開催されたKubeCon + CloudNativeCon North America 2021期間中に、Cloud Native Computing Foundation(CNCF)のジェネラルマネージャであるPriyanka Sharma氏と会い、イベントに関する話題の他、開発者向けの新たなプロジェクトやツール ダイバーシティとインクルージョン、ハイテク分野における女性、といったトピックについて話すことができた。
-
ECSとEKS AnywhereについてのAmazon Web ServicesのDeepak Singh氏とのQ&A
InfoQは、Amazon Web Servicesのコンピューティングサービス担当副社長であるDeepak Singh氏とECS AnywhereとEKS Anywhereの動機、技術的な詳細、制限、ロードマップについて話をし、キャッチアップした。
-
GoogleがAnthos for VMのプレビューを発表
Google Cloud Next'21バーチャルイベント中に、GoogleはAnthos for Virtual Machines(VM)のプレビューを発表した。さらに、同社は新しいAnthos Multi-Cloud APIを導入した。これは、第4四半期に一般提供される予定だ。
-
TriggerMeshのCloud Native Integration Platformがオープンソースとしてリリースされた
先ごろ、クラウドネイティブ統合プラットフォームプロバイダの TriggerMesh は、Cloud Native Integration Platform がオープンソースになり、Apache Software License 2.0 で利用できるようになったと発表した。これにより、クラウドオペレーターと DevOps プラクティショナは、コードによる統合で自由にデプロイできるようにする。
-
Kubescape - Jonathan Kaftzan氏(Armo VP)とのQ/A
Armoは先月、Kubescapeのリリースを発表した。Kubescapeは、National Security Agency(NSA)とCybersecurity and Infrastructure Security Agency(CISA)の発行する"Kubernetes hardening guidance"に従って、Kubernetes環境の安全性をテストするためのツールである。
-
Google CloudがGoogle Kubernetes Engine向けのバックアップを発表
Googleは最近、Backup for GKEのプレビューを発表した。これは、Kubernetesで実行されているコンテナ化されたアプリケーションとデータを保護、管理、復元するためのクラウドネイティブの方法である。
-
NSAとCISAがKubernetes強化ガイダンスを公開
National Security Agency(NSA)は、Cyber security and Infrastructure Security Agency(CISA)と協力して、Kubernetes強化ガイダンスを最近公開した。Kubernetes環境のセキュリティ保護にフォーカスしたテクニカルレポートだ。 このレポートは、Kubernetesのセキュリティリスクの一般的な領域(サプライチェーン、悪意のある攻撃者、内部脅威)を関してである。
-
AWSがAmazon EKS Anywhereを一般提供でリリース
Amazon EKS Anywhereは、Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) のAWSが提供するオプションのサポートでありオンプレミスでKubernetesクラスタを作成および運用できるオープンソースデプロイメントオプションだ。先頃、AWSはAmazon EKS Anywhereの一般提供(GA)を発表した。
-
Dockerが大規模ビジネス向けに有料サブスクリプションを開始
Dockerは、新しいサブスクリプションサービス契約を導入した。250人以上の従業員または1,000万ドル以上の収益がある組織に対する、ユーザあたり月額5ドルから始まる有料サブスクリプションだ。さらに、Dockerは、大規模に運営されている大型の組織向けの新しいビジネスサブスクリプションプランを開始した。