InfoQ ホームページ Culture に関するすべてのコンテンツ
-
多すぎるスクリプトは継続的デリバリーをダメにする
先月のContinuous Lifecycle Londonにて、Avantika Mathur氏が継続的デリバリーパイプラインにおけるスクリプトの増加にまつわるコストについて語った。メンテナンスコストに加えて、もうひとつ大きなコストは、本番環境に変更をデプロイするまでに実際に何が実行されるのか、その可視性と監査可能性が欠けていることだ。多くの組織がこのことに気づいていない。
-
幸福な文化がハイパフォーマンスを実現する
ITVのTom Clark氏が2月のDOXLONで講演し、ハイパフォーマンスは幸福なチーム構築の副作用である、という仮説を提唱した。DDO(Deliberately Developmental Organization)の貢献者であるAndy Flemming氏もまた、透明性と学習、個人の成長と幸福を意図的に重視した文化を創造することによる、ビジネスおよび戦略上のメリットの享受について講演している。
-
素晴らしいエンジニアリング文化についてリーダーが語る
QConLondonのBuilding Great Engineering Culturesと題したトラックで、登壇者が聴衆から質問を受け、パネルディスカッションをした。 Google、Sky Betting、Gaming、ITV、Deliveroo、GlobalSignのリーダーたちが、自分たちがどのようにしてエンジニアリングについての素晴らしい文化を支援し構築してきたかを共有した。
-
知識労働組織における革新的信念
革新的信念(Game changing beliefs)は、我々の行動を形成する上で最も強固な壁となる。我々がプロフェッショナルな仕事において取り組むと決めた信念がレバレッジポイント(作用点)だ。組織の文化や行動を変え、アジリティを高めるために必要なのは、そのような信念なのだ。
-
Scrum Studioによるアジャイル原則の運用と組織の自立性向上
Scrum Studioを導入し、アジャイル原則に基づいた変革アプローチを用いたことによって、オランダの年金資産運用会社は、構造的なコスト低減と反応性の向上を実現した。変革チームは、あるべき姿の特性を備えた透過的かつ反復的な変革を適応することによって、自らの主張を実践してみせた。人々が自立性を持つ文化を確立したのだ。
-
働き方の未来 - Agile People Swedenのセッションより
働き方の未来(future of work)は、マイクロラーニングとアンラーニング、テクノロジによる自由、アジャイル企業、自主性の並立、目標と関心を同じくする人々による自己組織型グループにある - このような考え方がAgile People Swedenで議論された。
-
DevOpsチームに対して定まらない業界の評価
調査によると、DevOpsチームの採用率は上昇する傾向にある。しかし業界では、DevOpsチームが存在すべきかどうかという点でも、いまだ意見が分かれている。サイロがさらに増えることへの懸念の声もあれば、DevOpsはすべての組織が取り入れるべき方法論だという意見もある。さらには、新たな作業方法に移行する効率的な方法としてDevOpsを支持するものもある、というのが現状だ。
-
文化変革のパラドックス
企業はアジリティを高める上で企業文化が重要な要素であることを認識し、その実現に向けて行動しなければならない。望ましい企業文化は、模範によるトップダウン(example top down)によって進められるべきである – すなわち、価値やコミュニケーション、顧客関与に関して、企業のトップで起こっていることが、その企業の“下位”層で起きるであろうことの予見となるのだ。
-
DevOpsにおけるAPIとしての共有データベース
Sabin.ioのプリンシパル・コンサルタントであるSimon Sabin氏は、先日のWinOps 2017カンファレンスで、継続的デプロイメントモデルにデータベース変更を統合する方法について講演を行なった。複数のサーバないしアプリケーションでデータベースを共有する場合に重要なのは、データベース所有者の観点で見たデータベースをAPIとして扱うことだ。
-
Wyndham Vacation Rentals UK社におけるアジャイルとDevOpsの導入
アジャイルとDevOpsの導入は、Wyndham社におけるQAの役割にプラスの影響を与えた。ライフサイクルの初期段階における取り組みにフォーカスすることで、バグやポストプロダクション問題の少ない、スムーズなリリースに繋がった。テストすることは共同責任となり、ビジネス部門と顧客はこれまで以上にデリバリーサイクルに関わるようになった。
-
Meetupでの技術的負債の取り組み
継続的に製品の健全性を保つには定期的に一番影響のある技術的負債を優先順位付けして、それらを全体的に解消していくことだ。MeetupのCTOであるYvette Pasqua氏は、技術的負債に対する取り組み方を継続的に繰り返し適用することでより大きな成果を生み出すことを推奨している。最も影響の大きい負債から取り組み、その負債を解消したことで生まれる改善について伝える、というのが氏の主張だ。
-
高パフォーマンスなチームとはどういったものであり、どうやって構築するか
高パフォーマンスはチームの財産であり、チームとしてパフォーマンスを維持したいのであれば注意し続ける必要がある。高パフォーマンスなチームを構築するためにできることは、安全性をつくること、コラボレーションスキルの開発に投資すること、同僚間でフィードバックを与えること、などがある。
-
DevOpsスーパーパターン - DOES17 LondonでのJohn Willis氏の講演より
“The DevOps Handbook”の執筆者のひとりであるJohn Willis氏が、6月5〜6日にロンドンで開催された2017 DevOps Enterprise Summitで、新たに登場したDevOpsスーパーパターン(Superpattern)について講演した。
-
Robert Scherrer氏に聞く - スイス金融センタのバックボーン上のDevOps
少人数のコアチームによる開始、スキル・組織・プロセス・インフラストラクチャ・アーキテクチャの5つに価値観と思想を加えた5+1次元を中心とするDevOpsアプローチ - SIXは、ITとビジネスの協業のあり方として、それまでのサイロを破壊し、バリューストリームを実現する転換を進めている。InfoQはSIXのソフトウェア開発を率いているRobert Scherrer氏に、導入の経緯について話を聞くことができた。
-
Mayank Prakash氏へのインタビュー:英国最大の政府部門でのDevOps
イギリスの労働年金省(DWP)のデジタル・情報担当チーフ・オフィサーであるMayank Prakash氏はDevOps Enterprise Summit Londonで、このイギリス最大の政府部門でどのようにして"ベンダにアウトソーシングし伝統的な構造とサービス提供モデルをベースにした組織からDNAにデジタルを持った組織"に移行したのか、この移行でDevOpsがいかに重要な役割を担ったかについて語った。InfoQは氏にさらに詳しい内容をインタビューする機会を得た。