InfoQ ホームページ 設計 に関するすべてのコンテンツ
-
Bruck: クイックインターフェースレイアウトプロトタイピング
Bruckはウェブデザイナーをターゲットにした、新しい lo-fi プロトタイピングシステムである。これにより顧客に向けたレスポンシブでアクセシブルなレイアウトプロトタイピングを素早く構築できるようになる。デザイナーは25個のWebコンポーネントにより、多岐に渡ってプロトタイプできる。また、構成したレイアウトをオンラインインタラクティブプレイグラウンドでリアルタイムに可視化することができる。
-
O’Reillyが“The State of Microservices Maturity”レポートを公開
マイクロサービスは一時的な流行からトレンドへと進化しつつある – O’Reillyが公開した"The State of Microservices Maturity"調査の結果である。同レポートからは,実践者の間に,全体としてマイクロサービスに対する前向きな姿勢のあることが見て取れる。最も重要な発見のひとつは,DevOpsとマイクロサービスが相互に作用し合っており,一方の成功が他方の成功に大きく貢献する,ということだ。
-
.NET CoreのPure属性
Pure属性が.NETのバージョン4に追加された。これは開発者が他のコードからの副作用のないコードを区別するのに役立つCode Contractsイニシアチブの一部である。Code Contractsプロジェクトが終了した後も、Pure属性は.NET Coreで活躍し続けている。
-
インクリメンタルなアーキテクチャアプローチ
世界中のアプリケーションのほとんどのうち、おそらく90%は、モノリシックなアプローチで動いている。オーバーエンジニアリングを避けるために、私たちはシンプルなアーキテクチャから始めて、必要に応じて進化させなくてはならない、Randy Shoup氏はReactive Summit 2018でこう語った。彼は最近発表したプレゼンテーションで、小さく始まり、やがて大規模でグローバルなインターネット会社に成長した企業での経験について説明した。
-
InfoQが新しいデスクトップデザインをローンチ
InfoQのデスクトップサイトを幾度と変更してきたが、InfoQが2006年に始まって以来、デザインの大規模な整備はこれで3回目となる。新しいデザインをお試しあれ。
-
英国政府のディジタルトランスフォーメーションから学んだこと
英国政府のディジタルトランスフォーメーション(digital transformation)は2つのメリットを実現した — 行政サービスのデザインにユーザニーズが考慮されたことで、市民は必要な情報やサービスをより早く入手できるようになり、サプライヤは、現代的なアジャイル手法で政府に協力することが可能になった。ユーザと直に接することで、プロダクトをより良くするためのチームのモチベーションも向上した。
-
CQRSとイベントソーシングのフレームワ��クであるAxonの基本概念と今後について
先日アムステルダムで開催されたEvent-Driven Microservices Conferenceで、Allard Buijze氏は、DDDとイベントソーシング、CQRSに基づくシステムのためのフレームワークであるAxon Frameworkの基本概念と歴史について講演した。Axon Frameworkの採用は急速に伸びており、先日ついに100万ダウンロードを達成している。
-
Michael Feathers氏の提唱する設計指針としてのエラー処理
Michael Feathers氏はエラーに関心を持っているが、ほとんどの開発者がエラーに多くの時間を割きたいとは思っていないことは理解している。氏はまた、大部分のエラー処理は一種のギブアップに過ぎない、と考えている。レガシコードでの開発作業に関する著書で知られる氏は、Explore DDD 2018で行った基調講演の中で、エラーを排除することが、いかにソフトウェアシステム設計のドライバになり得るかを論じた。
-
なぜ、どのように、いつ読みやすいコードを書くか
ほとんどの開発者が読みやすいコードを欲している。開発チームは機能性より読みやすさを好ましいと思っているかもしれない。しかし、読みやすさを定義しようとすると、意見が割れる。Explore DDD 2018でLaura Savino氏はなぜ読みやすいコードが良いのか、読みやすさとはどういうことなのか、他の考慮点よりも読みやすさが絶対的に優先度が高い場合はどんな場合か、について話をした。
-
Eric Evans氏はドメイン駆動設計(DDD) は未完成だと述べた
Explore DDDの基調講演のなかで、Eric Evans氏は「DDDは未完成だ」と述べた。ドメイン駆動設計が上梓されてからの過去15年間において、DDDは立ち止まっておらず、DDDを進化さ��続けるために依然としてやることがあるのだ。
-
ビジネスプロセス、長期実行サービス、マイクロサービス
ここ数年、ドメインイベントに関する議論は増えているが、コマンドについても同じように議論すべきではないか – Martin Schimak氏はDDD eXchange 2018の講演でこのように述べて、マイクロサービスにおけるイベントとコマンド、長期実行(long-running)サービスを取り上げるとともに、プロセスマネージャおよび同類のツールがコアビジネスロジックを運用する上でいかに有効であるかを説明した。
-
システムをマイクロサービスに分解するには
2年前、Vladik Khononov氏とそのチームはマイクロサービスの導入を決定したものの、数ヶ月後に大きな混乱に陥った。システムをマイクロサービスに分解する方法 - さまざまな機能を配置するためのバウンダリを見つけ出す方法を検討することなく、新しいクールなテクノロジに飛びついたことが原因だった。
-
多すぎるスクリプトは継続的デリバリーをダメにする
先月のContinuous Lifecycle Londonにて、Avantika Mathur氏が継続的デリバリーパイプラインにおけるスクリプトの増加にまつわるコストについて語った。メンテナンスコストに加えて、もうひとつ大きなコストは、本番環境に変更をデプロイするまでに実際に何が実行されるのか、その可視性と監査可能性が欠けていることだ。多くの組織がこのことに気づいていない。
-
DDD、イベントストーミング、アクターモデルを使用したリアクティブシステムの設計
ドメイン駆動設計(DDD)は、しばしマイクロサービスを取り巻く境界(境界づけられたコンテキスト)を見つけ出すために用いられる。しかし、DDDに含まれるすべてのものがマイクロサービスにとって良いわけではない、とLutz Huehnken氏はベルリンで開催されたmicroxchg 2018のプレゼンテーションのなかで主張した。氏はDDD、イベントストーミング、そしてAkkaを基盤としたLagomフレームワークを使用して、リアクティブシステムをどうやって構築できるかを解説している。
-
Jeff Patton氏、アジャイルのプロダクトオーナシップを語る
先日のAgile Indiaカンファレンスで行った基調講演で、Jeff Patton氏は、アジャイル開発がプロダクトのオーナシップにアプローチする方法を取り上げた。氏によれば、プロダクト管理はプロダクトオーナというスクラム用語が生まれる前に存在した規律であって、大部分のアジャイル組織においては、せいぜい形式的なアプローチとして採用されているに過ぎず、真のプロダクト管理が求められている。