InfoQ ホームページ DevOps に関するすべてのコンテンツ
-
AWS CodeBuildが並列テスト実行を追加してCIを高速化
AWSは、フルマネージド継続的インテグレーションサービスであるAWS CodeBuildにおいて、並列テスト実行機能が利用可能になったことを発表した。この新機能は、複数のビルドコンピュート環境でテストスイートを同時に実行できるため、ビルド時間を大幅に短縮すると同社は述べている。
-
AWS AppSyncイベントがWebSocketメッセージの直接発行を追加
AWSは最近、フルマネージドのサーバーレスWebSocket APIサービスであるAWS AppSync Eventsに、WebSocket接続によるダイレクトメッセージ発行の新機能を追加した。
-
Amazon GameLift Streams、高精細のブラウザベースのゲームストリーミングを開始
AWSは、開発者が最大1080p、60fpsでWebRTC対応ブラウザに直接ゲームをストリーミングできる新しいマネージドサービス、Amazon GameLift Streamsの提供を開始した。これにより、AAA、AA、インディーズタイトルをダウンロードすることなく、ほぼ瞬時にゲームプレイが可能になる。
-
HCP Terraformワークスペースの自動化:チームオンボーディングへの新しいアプローチ
HashiCorp Cloud Platform (HCP)は最近、TFEプロバイダーを使ったTerraformワークスペース作成の自動化とオンボーディングモジュールの構築について詳しく説明した。このアプローチは、手動によるワークスペース作成の課題を解決するもので、運用をスケーリングするチームのボトルネックとなっていた。
-
GitHubによるCodeQLのセキュリティ活用方法
GitHubのProduct Security Engineeringチームでは、GitHubの裏側を支えるコードのセキュリティ確保に向けて、CodeQLといったツール開発を通した大規模な脆弱性の検出・修正を行っている。 同チームからアプローチに関する洞察が共有されており、他の組織でもコードベース保護に向けたCodeQLの活用方法を知ることができる。
-
マイクロソフト、SDKの初回ベータ版でAzure Rustの公式サポートを実装
マイクロソフトによるAzure SDK for Rustの初回ベータ版をリリースを受け、Rustアプリケーション開発者のAzureサービス利用が可能になった。今回の初回リリースでは、Identity、Key Vault(シークレットおよびキー)、Event Hubs、Cosmos DBといった重要なコンポーネントライブラリが提供されている。
-
GitHub CopilotがWindows Terminalで動作可能に
GitHub CopilotのWindows Terminal Canaryへの統合により、Terminal Chatと呼ばれるAI駆動機能が導入され、ユーザーはターミナル環境内で直接コマンドの提案や説明を受けられるようになる。この統合はIndividual、Business、Enterpriseユーザーを含むすべてのGitHub Copilot加入者が利用できる。
-
クラウドネイティブ分散ストレージシステムCubeFSがCNCFを卒業
Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、オープンソースの分散ストレージシステムCubeFSが卒業ステータスに達したと発表した。CubeFSは2017年に設立され、POSIX、HDFS、S3、独自のREST APIを含む複数のアクセスプロトコルをサポートしている。CubeFSの主要なプラットフォームターゲットは、ビッグデータ、AI/LLMアプリケーション、コンテナプラットフォーム、データベースだ。
-
レジリエンス強化に向けたベストプラクティス:Amazon社のクライアント管理と保護サービスの構築方法
AWSのシニアプリンシパルソリューションアーキテクトであるMichael Haken氏は、Amazon社の運用・アーキテクチャ戦略を通じたクライアント管理や十分なサービス保護構築方法を、ランチで込み合う時間のレストラン対応になぞらえて説明している。「Resilience lessons from the lunch rush (ランチ対応に学ぶレジリエンス)」では、自動キャパシティ予測や負荷制限の実装といったクラウドプロバイダーによるキューの深さ管理に向けた戦略が共有されている。
-
GitLabがECRイメージの移行とプル遅延を自動化した方法
GitLabは最近、Amazon Elastic Container Registry(ECR)からGitLabのContainer Registryへのコンテナイメージの移行を自動化するソリューションについて議論した。チームは、Amazon ECRからGitLabのContainer Registryへのコンテナイメージの発見、再タグ付け、転送のプロセスを自動化するCI/CDパイプラインを作成した。
-
エンジニアリングチームがAI、プラットフォームエンジニアリング、DevExにどう取り組んでいるか:InfoQ Dev Summit Boston 2025
InfoQとQConの開発チームによるこのイベントは、理論的な議論のみ行うカンファレンスとは異なり、Netflix、The New York Times、Shopify、CarGurus、Vanguardなどから得られる実践的な洞察に基づいた現実世界での実装にフォーカスしている。講演者は参加者がすぐに適用できる戦略を共有し、チームがコストのかかる試行錯誤を避けられるよう支援する。
-
Google CloudのAI Protection:AIアセットを保護するためのソリューション
Google Cloudは最近、生成AIに関連するリスクや脅威から保護する包括的なソリューション、AI Protectionを発表した。
-
AWSが新しい量子コンピューティングチップOcelotを発表
AWSは最近、新しい量子コンピューティングチップ Ocelotを発表した。このチップはカリフォルニア工科大学のAWS量子コンピューティングセンターで開発され、同社によればエラー訂正を最大90%削減し、実用的な量子コンピューティングアプリケーションの開発を加速するスケーラブルなアーキテクチャを採用している。
-
Azure AI Foundry Labs:マイクロソフトにおける最新のAI研究と実験のハブ
マイクロソフトはこのほど、最新のAI研究と実験を開発者、スタートアップ、企業に提供するためのハブ「Azure AI Foundry Labs」を立ち上げた。同社は、画期的な研究と実世界でのアプリケーションとのギャップを埋め、開発者が新たな可能性を探求可能にするために、このサービスを開始した。
-
GitLabがコードの変動性と重複報告に対処するための高度な脆弱性追跡を導入
GitLabは脆弱性管理における2つの重要な課題に対処する新機能を導入した:コードの変動性と重複報告である。コードの変動性がコードベースに頻繁に変更が加えられることで以前に解決された脆弱性が再検出されることを指すのに対し、重複報告は複数のセキュリティツールが同一の脆弱性を特定する場合に発生する。この新機能はこれらの問題に対処するために高度な追跡メカニズムを統合し、脆弱性検出と管理の精度と効率を向上させる。