InfoQ ホームページ ITSM に関するすべてのコンテンツ
-
GitHubのPRを自動生成して脆弱性を修正するDependabot
Dependabotは,GitHub Security Advisory APIを活用することで,依存関係のトラッキングを支援し,プログラムのセキュリティを監視し,潜在的な脆弱性を解決するためのPRを自動生成することによって可能な限り簡単かつ確実な除去を実現する。
-
MicrosoftがAzure Pipelinesの新機能と機能統合について発表
先日のConnect()イベントで、Microsoftは、Azure Pipelinesに関する新機能とインテグレーションについて発表した。その中には、Visual Studio Code用Azure Pipelinesエクステンション、GitHubリリースの管理、IoTプロジェクトのサポート、ServiceNowインテグレーションなどが含まれている。
-
Jenkinsの現代化と'Jenkinstein'回避のための5つの取り組み
Jenkinsの作者でCloudBees CTOのKohsuke Kawaguchi氏が先月、ニースで開催されたJenkins Worldで、人気の高いCI/CDツールを現代化するために現在行っている5つの取り組みについて講演した。この取り組みは、Jenkins Evergreen、Jenkins Pipeline(Blue Ocean)、Jenkins Configuration-as-Code、Jenkins-X、Cloud-Native Jenkinsを中心に展開されている。
-
新しいDocker HubがDocker CloudとDocker Storeを統合
Dockerは、Docker Store、Docker Cloud、Docker Hubの機能を1か所にまとめた新しいDocker Hubエクスペリエンスをリリースした。これにより、コンテナイメージを検索、保存、共有するための単一のエクスペリエンスをユーザに提供する。認証済みおよび認定済みの画像とプラグインがDocker Hubから入手可能になった。Dockerは自動ビルド機能の改良もリリースした。
-
GitLab 11.6がサーバレス機能のデプロイをサポート
GitLabの最新リリースでは、KnativeとKubernetesを使用して、Function as a service(FaaS)モデルを利用したサーバレス処理の構築、デプロイ、管理ができる。
-
AtomistがSoftware Delivery Machine 1.0をローンチ
ソフトウェアデリバリ自動化の企業であるAtomistが、Software Delivery Machine (SDM) 1.0を発表した。Atomist SDMはクラウドネイティブなソフトウェアデリバリプラットフォームであり、特にKuberneteとSpring用には追加機能を備えている。
-
ConcouseCIによるテスト駆動コンテナ化ビルドパイプライン
ThoughtWorksの主任開発者のひとりが、同社のあるクライアントでビルドパイプラインを書き換えた際の、自身のチームの経験談を公開している。チームは、コンフィギュレーション・アズ・コード、パイプライン駆動デリバリ、コンテナのサポート、システムの可視性といった点を重視して、JenkinsからConcourseCIへのスイッチを行った。
-
Azure Machine Learningサービスの一般提供開始
MicrosoftがAzure Machine Learningサービスの一般提供を発表した。Azure Machine Learningは機械学習を自動化し、モデルの構築、トレーニング、デプロイを簡単にする。現在、サービスは一般利用可能で、新料金は2019年2月1日に発効する。
-
継続的デリバリーはテストにどんな影響を及ぼすか
継続的デリバリーでは、コードを書きながら品質に重点を置く必要がある。全てのチームにテスターがいるわけではないが、もしいるなら開発者と密に仕事をして、開発者がユニットテストを作成するのを手助けしながら、ユニットテストでカバーできない少数のテストを自動化するコードを書くことになる。
-
MicrosoftがAzure Pipelinesを発表、オープンソースにCI/CDを無償で提供
MicrosoftはAzure DevOpsプロダクトの一部として、CI/CDサービスのAzure Pipelinesを新たに発表した。ワークロードの構築、テスト、デプロイを可能にし、さまざまな言語やプロジェクトタイプ、プラットフォームと連携する。
-
Jenkinsが安定性、操作性、クラウドネイティブ対応性に注力
Jenkinsプロジェクトチームは、安定性に関する問題と、Kubernetesなどプラットフォームの実行サポートの改善に活動の重点を分割することを決定した。前者が後方互換性のない変更の問題やリリースモデルの変更、事前構成されたインストールの拡充などを扱うのに対して、後者は既存のJenkins Xプロジェクトと同じラインで活動する予定である。
-
GitHubが開発者向けのワークフローツールをリリース:Actions、Suggested Changes、.NET/Java向けのSecurity Alerts
サンフランシスコで開催されたGitHub Universeで、GitHubは、開発者に対して、アクション、推奨される変更、.NETとJava向けのセキュリティアラートなどのワークフローをより効果的にするための、新しい多くのツールを発表した。
-
イベントソーシングを採用したeBayの継続的デリバリ実装
eBayのContinuous Deliveryチームはイベント中心のアプローチを使用して、ビルドパイプラインの処理量増加に対処可能なスケーラビリティを備えた、継続的デリバリのためのオーケストレータを構築した。John Long、Nataraj Sundar両氏は、イベントソーシングの全般的メリットとアプリケーション開発に関して、氏らが認めたアドバンテージを2つのブログ記事で説明している。
-
Jiraのエコシステムを拡大するAtlassian
Atlassianは、Jiraのエコシステムの拡大を発表した。BitbucketとJiraのよりしっかりとした統合、OpsGenieの買収、インシデント管理システムのプラットフォームであるJira Opsの発表などだ。
-
ShppableとPacketがネイティブArm CI/CDで協業
DevOps自動化プラットフォームのShippableと、ベアメタルクラウドプロバイダのPacketは、Arm®v8-Aアーキテクチャ用のソフトウェアアプリケーション開発者を対象とした、継続的インテグレーションとデリバリ(CI/CD)機能のホスト提供を共同で発表した。このソリューションにより、オープンソースと商用のソフトウェアプロジェクトは、PacketクラウドのArmベースのマシン上で、自身のソフトウェアを構築および評価できるようになる。