InfoQ ホームページ ITSM に関するすべてのコンテンツ
-
Electric CloudがDevOps向けの予測分析機能をローンチ
ElectricFlow DevOps Foresightでは、リリースパイプラインのパターン識別にディープラーニングを導入して、ソフトウェアリリースの成功可能性を評価し、パイプラインのパフォーマンスとアプリケーション品質を漸進的に向上するためのレコメンデーションを生成している。
-
クラウドネイティブな継続的デリバリのためのパターンとプラクティス
RIO — Volkswagenのトラックおよびバス部門 — のチーフアーキテクトであるChristian Deger氏が、先頃ロンドンで開催されたContinuous Lifecycle Conferenceで、クラウドネイティブな継続的デリバリを実装するためのパターンとプラクティスについて講演した。
-
専任チームによる継続的デリバリの実現
Robin Weston氏が、先日のContinuous Lifecycle Londonで、独立した開発サポートチームの支援によって、変革への抵抗が強くサイロ化した企業への継続的デリバリプラクティスの導入に成功した、自らの経験を語っている。新たなテクノロジやツールの導入よりも、チームが重視したのは、共有とチームの教育だった。その対象となったプラクティスは、継続的インテグレーションからテストピラミッドの採用、あるいはムダの特定によるサイクルタイム短縮まで、広きにわたる。
-
OpsRampがAIOps推論エンジンを導入
SaaSベースのIT運用管理プラットフォームを提供するOpsRampが、アラートとイベント相関のためのIT Operations推論エンジン用AI(AIOps)を備えた、OpsRamp 5.0を新たにリリースすると発表した。マルチクラウド対応のダッシュボードも備えている。
-
OpsRampがUnified Service Discoveryを発表
2018年5月にフロリダ州オーランドで開催されたGartner IT Operations Strategies and Solutions Summitで、OpsRampは、ハイブリッド環境用の新たなソリューションとして、Unified Service Discoveryと48-hour IT Asset Visibility Challengeを発表した。
-
多すぎるスクリプトは継続的デリバリーをダメにする
先月のContinuous Lifecycle Londonにて、Avantika Mathur氏が継続的デリバリーパイプラインにおけるスクリプトの増加にまつわるコストについて語った。メンテナンスコストに加えて、もうひとつ大きなコストは、本番環境に変更をデプロイするまでに実際に何が実行されるのか、その可視性と監査可能性が欠けていることだ。多くの組織がこのことに気づいていない。
-
"Grafeas"メタデータAPIと"Kritis"デプロイオーソライゼーションによるソフトウェアサプライチェーン管理
コンテナのセキュリティをテーマとした先日のGoogle Cloud Platform(GCP)ブログのシリーズの中で、GCPチームは、Grafeas -- ビルドの詳細やテストステータス、既知のセキュリティ問題といった、ソフトウェアコンポーネントに関わるメタデータの���納、クエリ、取得を目的とする共通APIと言語、と、Kritis -- Grafeasに格納されたメタデータを使用して、Kubernetes上のリアルタイムなデプロイメントポリシを構築および実施するものとして提案中のフレームワーク、を紹介した。
-
継続的デリバリの基礎としてのトランクベース開発
pivotalで継続的デリバリに関する書籍を著したDave Farley氏は先頃、トランクベース開発のプラクティスに対する異論について記事を書き、CIと優秀なチームで果している役割を証拠としてそれらの意見に反論した。共著者のJez Humble氏もTwitterのスレッドでこのプラクティスの文化的側面についてコメントし、プログラマ気質との関係について説明している。
-
GitHub Checks APIにより、アプリは高度な継続的インテグレーションが可能に
GitHub Checks APIは、コードチェックを継続的なインテグレーションワークフローに統合することを目的としている。たとえば、これはソースファイルを診断し、プルリクエストビューに直接結果を表示することを意味する。フィードバックは、問題の原因となるコード行を示すなど、必要に応じて詳細に記述することができるため、コミットの作成者は問題を修正してコードを改めてチェックすることができる。
-
GCPが"kaniko"をリリース、特権を持たないコンテナやKubernetes内でのコンテナイメージ構築が可能に
Googleは、コンテナあるいはKubernetesクラスタ内でDockerfileからコンテナイメージを構築するオープンソースツール"kaniko"をリリースした。kanikoはDockerデーモンに依存せず、Dockerfile内の各コマンドをすべてユーザ空間で実行する。これにより、標準的なKubernetesクラスタのように、簡単かつセキュアにDockerデーモンを実行できない環境においても、コンテナイメージの構築が可能になる。
-
SRE(Site Reliability Engineer)の役割とは - Catchpointの調査より
Site Reliability Engineeringとは、ソフトウェアエンジニアリングとITオペレーションを横断するもので、Googleが2003年に開発し、2016年に書籍“Site Reliability Engineering, How Google Runs Production Systems”で詳説したアプローチである。ディジタルエクスペリエンスとインテリジェンスのプロバイダであるCatchpointは、416名のSRE(Site Reliablity Engineer)を対象に、SREの意味の理解を目的とする調査を実施した。
-
オブザーバビリティはテストにどう影響するのか
オブザーバビリティ(observability)は現在のシステム状況を明らかにし、ある種のテストを置き換えることができる。低リスクのアプリケーション分野であれば、オブザーバビリティをテストの代役とすることで、継続的デリバリによる迅速なフィードバックと、短時間の変更リリースが可能になる。
-
Googleとのコラボレーションで新しくなった"Accelerate State of DevOps Report" - DORAのNicole Forsgren博士に聞く
DORAとGoogle Cloudは、“The Accelerate State of DevOps Report”として、ソフトウェア開発の問題に焦点を当てた独自の調査を実施する。この調査は、技術提供チームのリソース管理や生産性、品質の向上に関するガイダンスを提供するための、新たな知見の獲得を目的とする。
-
Kayenta:NetflixとGoogleからオープンソースのカナリア分析ツール
Kayentaは、オープンソースのカナリア分析ツールで、新しいバージョンのソフトウェアの本番環境の準備状況を評価するために使われる。
-
GitLabはGoogle Kubernetes Engineを完全に管理可能に
GoogleとGitLabは、GitLabとGoogle Kubernetes Engine(GKE)の統合を発表した。これは、ロックインなしでGitLabをGKEと共に簡単に使えることを目的としている。