BT

最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティ

寄稿

Topics

地域を選ぶ

InfoQ ホームページ ITSM に関するすべてのコンテンツ

  • リーダーシップ再考: 非凡な結果を達成するために普通でいること

    アジャイル/リーンのコーチであるKatherine Kirk氏は、リーダーシップにおいて、普通でいることが非凡な結果を達成する助けになる、と主張している。また、多くの人がリーダーシップを再考し人をリードするための基本的な振る舞いに立ち返ることを示すアプローチを模索している。これらのアプローチは小さい平凡なことであるが、この示唆は組織管理の方法に革命をもたらすかもしれない。

  • 継続的アップデートツールVersionEyeがオープンソースに

    VesionEyeは,自社の名前を冠した,プロジェクト依存関係の更新を支援する継続的インテグレーションツールをオープンソースとして公開した。“継続的アップデート”という造語が表すように,さまざまなソフトウェアライブラリを対象とした更新通知やライセンスチェック,セキュリティ上の脆弱性情報の提供などを行なうツールである。VersionEyeを開発したRobert Reiz氏が目指すのは,ソフトウェアをオープンソース化することによるコードベースの信頼性と透明性の向上だ。

  • AtlassianのBitbucket Cloudで継続的デリバリを提供するBitbucket Pipelines

    AtlassianがバルセロナのAtlasCamp 2016でBitbucket Pipelinesのベータ版をリリースした。Bitbucket Cloudで継続的デリバリパイプラインを提供する。それに合わせて,現在のクラウドベースのCI/COソリューションであるBamboo Cloudについては,2017年1月31日をもってサポートを終了すると発表した。ただしBamboo Serverについては,今後も引き続きBitbucket Server(旧Stash)用のオンプレミスCI/CD製品として継続する,と同社では強調している。

  • PuppetはDocker向けの機能をBlueshiftプロジェクトでリリースする

    Blueshiftプロジェクトにおいて、PuppetはPuppetを実行するための一連の新しいDockerイメージをreleased to Docker Hubにリリースした。Blueshiftは異種混合のソフトウェアの管理の問題への解のデモであり、Puppetを新しいソフトウェアスタックを管理する統一的な方法として用いるものである。

  • RightScale DevOps Trends (DevOpsの動向) レポート: エンタープライズでDockerの採用が増加し、ChefとPuppetが多数を占める

    RightScaleが、業界でのDevOpsの動向を浮き彫りにする調査報告の結果を公開した。Docker、Puppet、Chefがツール市場の多数を占めており、エンタープライズ (大企業) でのDockerの採用が増加している。

  • Patrick Debois氏がDevOpsをモバイルデリバリに展開

    DevOps Daysカンファレンスの創設者であるPatrick Debois氏,AWSのTrent Peterson氏,EtsyのNassim Kammah氏が共同で,開発からテスト,公開までのオートメーション化,運用サポート(ロギング,機器編成,監視),(A/B)テストなど,モバイルのデリバリツールチェーン全体を議論する新たなカンファレンスとして,Mobile Delivery Daysを立ち上げた。

  • Concourse - スケーラブルなオープンソースのCIパイプラインツール

    yamlファイルによるパイプライン構成とコンフィギュレーションフリーなセットアップを備えた,オープンソースのCIパイプラインツールConcourseが先日,メジャーリリースを達成した。現時点ではバージョン1.1.0が提供されている。Concourseを導入することによって,パイプラインのファーストクラスサポート,コンテナで分離されたビルドの実行,スノーフレーク(雪片)ビルドサーバの回避,ビルドログへのアクセスが容易,といったメリットが期待できる。

  • Instagramでの継続的配置

    Instagramは同社のコードを素早くプロダクションに発行したり、悪いコミットを特定したり、常にリリースできる状態にしておくための継続的配置(CD)パイプラインについての記事を公開した。このパイプラインの背後にはる原則は、高品質なテストスイート、悪いコミットの素早い特定、関係者からの支援をより得るための各ステージの見える化、そしてロールバックプランだ。

  • Atlassian Bamboo 5.11で大規模な継続的インテグレーションが可能に

    JIRAやConfluenceなど開発ツールを手掛けるAtlassianが,継続的デリバリツールBambooのバージョン5.11をリリースした。チームのスケールアップやコラボレーションに有用な新機能を多数備えている。今回のリリースで注目されるのは,エラスティックビルドエージェントの最大数が100から250に拡張されたことだ。

  • Netflixでのコードのビルド

    Netflixではチームは使用するツールを指定されない。しかし、自分たちが実装したツールをメンテナンスする責任がある。中央のチームはNetflixの大多数のエンジニアの認知的負荷を軽減するために、“舗装道路”の一部としてツールを提供する。Nebula、GIT、Jenkins、Spinnakerを使って効率的かつ素早くAmazon Machine Imageを構築している。

  • 新しいパイプラインビルドシステムを追加したJenkins 2.0ベータが提供開始

    Jenkins 2.0ベータはGroovy上のDSLを使った新しいパイプラインビルドデリバリーシステムを含めて提供された。その機能と新しいユーザーセットアッププロセスはほとんどのユーザーがすぐに使えるようにしている。

  • マイクロサービスの配置パイプラインを提供するNetflixのSpinnaker

    ドイツはベルリンで開催された、microXchg 2016カンファレンスにて、Rick Buskens氏は“Microservice Deployment Pipelines with Spinnaker”と題したプレゼンをし、Netflixが考案した継続的デリバリプラットフォームであるSpinnakerに関して、同社とGoogleが協力していることについて説明をした。Spinnakerは安全で予測可能なマイクロサービスの配置を複数のクラウドプロバイダをまたいで提供する。

  • セキュアなDockerイメージを支援するClair

    Clairは先日CoreOSがリリースした,オープンソースのコンテナ脆弱性スキャナだ。Dockerイメージのオペレーティングシステムと,それがインストールされたパッケージのどちらかが,セキュアでない既知のバージョンと一致しているかどうかをクロスチェックする。脆弱性情報は,各OSのCVE(Common Vulnerabilities and Exposures)データベースから取得する。現時点ではRed Hat, Ubuntu, Debianがサポート対象だ。

  • DevOpsのためのIT,文化,プラクティス

    Nicole Forsgren氏とのインタビューから,企業がDevOpsメソッドの採用に動き始めた理由,迅速なデプロイがITの安定性向上に与える影響,リーン管理によるパフォーマンス向上などを聞くとともに,パフォーマンス向上の手段としてのDevOps導入を望む企業へのアドバイスを得ることができた。

  • Daniel Jacobson氏,NetflixのエフェメラルAPIと継続的イノベーションを語る

    InfoQはDaniel Jacobson氏にインタビューする機会を得て,エフェメラル(ephemeral, 短命の)APIについて,エクスペリエンスベースのAPIとの結び付きや,いつその導入をいつ検討すべきかなどについて聞いた。氏はさらに,汎用的なリソースベースのAPIアーキテクチャがスケールアップの過程で問題に直面する可能性や,氏がAPI記述言語を使用しない理由について,そして最後にはFDalcorやScryer, Nicobarなど,API提供にために作られたさまざまなツールについても説明してくれた。

BT