InfoQ ホームページ ITSM に関するすべてのコンテンツ
-
ITILとDevOps - その観点の違い
ITILとDevOpsを比較した議論は珍しいものではない。このテーマにはさまざまな見地がある。考え方が異なるというものがあれば,適合性があるというものもある。異なるものだがIT分野においてそれぞれの役割を持っている,という意見もある。Open Group IT4IT ForumのメンバのCharles Betz氏は,この2つには基本的な原則の対立があると言う。フェーズ分割されたワークフローから抜けられていないITILに対して,DevOpsはリーン製品管理の教義を採用しているというのだ。
-
Dockerで実現するゼロダウンタイムデプロイ
QCon New York 2015で,Paul Payne氏は,12分以内の修正と再デプロイを要件とするNordstormのプロジェクトについて講演を行った。それを可能にしたのはGoベースのマイクロサービスとDockerコンテナ技術,そして継続的デリバリの方法論だ。
-
GoogleがKubernetesベースのVM/Dockerイメージビルドフレームワークを開発
Googleは,JenkinsとPackerを使ってGoogle Compute EngineVMのカスタムイメージのビルドを自動化するリファレンス実装を,Kubernetesベースのオープンソースで開発した。継続的デリバリのビルドパイプラインへのイメージ生成過程の追加と,VMインストールの信頼性向上と時間削減を可能にするアーティファクト生成という,2つの実現方法を実証することが,開発の主な目的だ。
-
成功を乗り越えて
チームの成功をある種の失敗と捉えることは稀だが,目標以上のものを求めれば,基本的なソフトウェアやインフラストラクチャニーズを無視するのと同じ位の危険を伴う。Mark Simms氏とMark Souza氏は,彼らがこれまで見たアンチパターンを紹介し,あなた自身の成功とアーキテクチャ上の勝利を両立する最善の方法のいくつかを論ずる。
-
アジャイル,DevOps,自社製品の社内利用
DBmaestro共同創設者でCTOのYaniv Yehuda氏にインタビューした。彼らがアジャイル開発をどのように実行し,DevOpsを利用しているのか,継続的デリバリや困難だと言われるアジャイルプラクティスをどのように実践しているのか,さらにはアジャイルやDevOpsプラクティスを使うことによって,どのようなメリットを得られているのだろうか。
-
Phil Calcado氏がSoundCloudのマイクロサービス移行で学んだこと
QCon London 2015でPhil Calcado氏は,SoundCloudがモノシリックからマイクロサービスアーキテクチャへの移行から学んだ教訓を公開した。その中で氏は,マイクロサービスプラットフォームを構築する上で中心となる要件として,迅速なプロビジョニング能力の開発,基本的なモニタリング,素早いアプリケーションデプロイメントの3つを挙げた。
-
Dave Farley氏,継続的デリバリの基本原理について語る
QCon London 2015においてDave Farley氏は,これまでのソフトウェア開発の状況が最適とは言えないものであったことを認めた上で,それが継続的デリバリの実践によって著しく改善されることが調査の結果から明らかになった,という見解を発表した。継続的デリバリはソフトウェア開発の経済を変える,と氏は言う。ビジネスアイデアのより迅速な評価を可能とし,欠陥率を低減するというのだ。
-
マイクロサービスの運用にはDevOpsが必要
前回のQCon Londonで,英国Government Digital Service(GDS)のテクニカルアーキテクトを務めるMichael Brunton-Spall氏は,マイクロサービスの運用に成功するためにDevOpsがいかに重要性であるか,自身の見解を説明した。その中で氏は,マイクロサービスを識別するための重要な要素を特定した上で,最初のマイクロサービスを開発するための方法と,マイクロサービスのエコシステムを管理するために必要なツールとプラクティスについて述べている。
-
Jez Humble氏が21世紀のソフトウエアデリバリについて語る
Jez Humble氏は、現在のソフトウエアデリバリは価値あるソフトウエアを開発するということに対して最適されておらず、イノベーションを起こすには3つの問題を解決する必要がある、と言う。第一に従来のプロジェクトモデルが不適合であること。第二に組織全体の価値の流れを考慮する必要があること。第三に問題が根ざしているのはプロセスや文化であり、組織構造やツールではないということ。
-
Tumblrがデータセンタ自動化ツールGenesisをリリース
Tumblrは,データセンタ自動化のためのオープンソースツールGenesisをリリースした。新たに接続されたマシンの検出,TumblrのCollinsインベントリ管理システムへのハードウェア詳細情報の通知,ハードウェアコンフィギュレーションを実行するメカニズムという,一連のプロセスを統合する。
-
FOSDEM構成管理 - インフラストラクチャ・アズ・コードとPuppetモジュールのためのプラクティス
オープンソースのフリーソフトを開発する企業がヨーロッパに集うFOSDEMが今週末,ベルギーのブリュッセルで,4,000を越える参加者によって開催された。今年のカンファレンスはRubyや視覚化,あるいは設定管理など数々のテーマを持った40以上のトラックに,さまざまなコミュニティの主催する公式および開発者主体のミーティングが実施された。
-
iOSで継続的デプロイメントを実現するfastlane
fastlaneは,iOSアプリのリリースプロセスの自動化を目的とするツールのスイートである。ひとつのコマンドを実行するだけで起動可能な,“完全な継続的デプロイメントプロセス”を実現する。この記事では,開発者であるFelix Krauseとのインタビューを紹介する。
-
"アンヘッジド・コールオプション"はバッドコードに対するメタファとして適当か
バッドコードと技術的負債に関するブログ記事で,Steve Freeman氏は,Chris Matt氏がバッドコードを表す"ヘッジされない(unhedged)コールオプション"というメタファを思い付いた経緯について説明した。この記事が今,RedditとHacker Newsで激しく議論されている。InfoQでは,バッドコードとコードの臭い(code smells)に対するメタファの使用,低品質コードのトレード���フとコスト,コード品質に対する責任などについて,両氏にインタビューした。
-
Puppet Labsがモジュール認定とパートナーネットワークを発表
Puppet Labsは同社のPuppetConfカンファレンスで,高い品質とアクティブな開発を備えたPuppetモジュールを承認するPuppet Approved プログラム,Puppet Enterprise Supportedモジュール,そして新たなパートナーネットワークをローンチすると発表した。
-
Puppet Labsが次世代Puppet Serverを発表
Puppet Labsは現在,年次のPuppetConfカンファレンスを開催中だ。今年は速度の向上した次世代Puppet Serverに合わせて,Puppet Enterprise製品用の新しい管理機能とレポート機能,新たなPuppet Appsのローンチを発表した。