InfoQ ホームページ Kubernetes に関するすべてのコンテンツ
-
Bryan Liles氏がCI/CDパイプラインを構成可能なブロックとして再考
VMWareのシニアスタッフエンジニアであるBryan Liles氏は、CI/CDパイプラインを構築する際のパターンと推奨事項の考えについてDeliveryConfで語った。Liles氏は、単にJenkinsやSpinnakerを使用するような、実装ではなくパターンとしてCI/CDについて考えることを勧めている。交換可能なコンポーネントを備えたコンポーザブルブロックを備え、テクノロジースタックに依存しないプラットフォームを構築できる必要がある。
-
Open Service Mesh: Microsoftによるサービスメッシュ実装
MicrosoftがリリースしたOpen Service Mesh (OSM) は、SMI仕様に準拠したサービスメッシュのアルファ実装だ。IstioやLinkerd、Consulといった他のサービスメッシュ実装と同様、カナリアリリース、セキュアな通信、アプリケーションの情報など、標準的なサービスメッシュの機能をカバーする。さらにOSMチームでは、プロジェクトをCNCFに寄贈する手続きも進めている。
-
ServiceMeshCon概要 - KubeCon + CloudNativeCon Europe 2020共催イベント
Solo.ioのChristian Posta氏は、KubeCon + CloudNativeCon Europe 2020 Conferenceの一部として先日併催されたServiceMeshConで、マルチクラスタとマルチメッシュパターンについて論じた。カンファレンスではIstioアーキテクチャやIstioテレメトリでのWebAssemblyの利用、ダウンタイムを伴わないIstioサービスの反復的実装などについての講演も行われた。
-
KubeCon + CloudNativeCon Europe 2020 基調講演の概要
年次開催のKubeCon + CloudNativeCon Europeイベントが8月、仮想カンファレンスの形式で開催された。提示された論点は、エンドユーザによるテクノロジの採用パターンを理解することが従来にも増して重要であること、クラウド移行する組織の増加によって、セキュリティ、可観測性、エネルギ効率性に関する認識と議論は不可欠であること、などだ。
-
AmazonがAWS Controllers for Kubernetes (ACK) のプレビューを発表
AWS Controllers for Kubernetes (ACK) は、ユーザがKubernetesから直接AWSサービスを管理できるようにするAWSの新しいツールである。ブログ投稿で、パブリッククラウドベンダは、このツールにより、AWSサービスを利用するスケーラブルで可用性の高いKubernetesアプリケーションを簡単に構築できるようになると述べている。
-
HashiCorp TerraformオペレーターによるKubernetesからのインフラストラクチャ管理
HashiCorpはKubernetes用のTerraformオペレーターのアルファ版をリリースした。これはインフラストラクチャを、KubernetesからTerraform Cloudを呼び出すコードとして管理するためのものである。オペレーターをインストールした後は、ユーザはKubernetesマニフェストを使用してTerraformワークスペースを同期できる。その後、Kubernetesで実行されているアプリケーションは、ConfigMapを使用してTerraform出力を参照できる。現時点では、この演算子はTerraform Cloudでのみ機能する。
-
Spectro CloudがKubernetesベースのハイブリッドクラウドプラットフォームを立ち上げ
エンタープライズのクラウドネイティブインフラストラクチャ企業であるSpectro Cloudは、Kubernetesの複数のディストリビューションを管理するためのプラットフォームを立ち上げた。会社名の付いたプラットフォームは、マネージドSaaSプラットフォームの使いやすさやスケーラビリティなど、Kubernetesスタックに対するきめ細かい制御、柔軟性、マルチクラウド機能を顧客に提供する。
-
Application ManagerがGitOpsをGoogle Kubernetes Engineにもたらす
Googleは、アプリケーションの構成とライフサイクル管理を簡素化することを目的として、Kubernetes Application Managerを立ち上げた。これは、Anthosの一部でもあるGoogle Kubernetes Engine(GKE)のアドオンとして提供されるアプリケーション配信ソリューションである。Kubernetesはコンテナ化されたアプリケーションの管理に広く使用されているが、エンドツーエンドのKubernetesライフサイクル管理には課題がある。
-
ベアメタルKubernetesロードバランサのPorterがCNCF Landscpeの一部に
CNCFは、ベアメタルKubernetesクラスタ用のロードバランサであるPorterを CNCF Landscapeに受け入れた。PorterはセルフホストのKubernetesクラスタ内で、トラフィックのロードバランスにBorder Gateway Protocol(BGP)とECMPを使用する。
-
Rancher Labs、Kubernetes "Everywhere"を語る
先日、InfoQのPodCastで、Rancher Labsの共同創設者兼社長のShannon Williams氏と、同じく共同創設者でCTOのDarren Shepherd氏が、組織全体におけるハイブリッドクラウドの採用について論じた。その他にも、可搬性とクラウド間セキュリティのための重要な抽象化としてのKuberneterの進化、エッジにおける数千規模のクラスタ運用、といった話題が取り上げられた。
-
MayaDataがKubernetesクラウドネイティブストレージ管理サービスのKuberaを開始
MayaDataはKuberaのリリースを発表した。Kuberaは、OpenEBSをストレージレイヤーとして使用するKubernetes上のステートフルワークロードの管理サービスである。
-
CNCF、Kubernetes IngressコントローラのContourをインキュベーションプロジェクトとして受け入れ
CNCFのTechnical Steering Committee (TOC)が、Contourをインキュベーションプロジェクトとして受け入れると発表した。Contourは、Envoy Layer 7 (L7) プロキシをデータプレーンとして使用した、Kubernetes用のIngressコントローラだ。
-
Amazon 新コマンドラインツール AWS Copilot 発表
先頃、AmazonはAWS Copilotと呼ばれる新しいコマンドラインインターフェイスツールを発表した。これにより、顧客はAWSでコンテナ化されたアプリケーションを開発、リリース、および操作できる。1つのコマンドで、顧客はAmazon Elastic Container Service(ECS)とAWS Fargateでサービスを実行するために必要なすべてのインフラストラクチャとアーティファクトを作成できる。
-
DockerがAWS ECSおよびFargateへのシンプルなデプロイ用プラグインをリリース
Dockerは、DockerとAWS Elastic Container ServiceおよびAWS Fargateとの強化された統合のパブリックベータを発表した。 ECSプラグインのリリースにより、開発者はDockerエクスペリエンス内で作業して、AWS内で動作するために必要なインフラストラクチャを作成できる。
-
Coinbaseがコンテナワークロードの運用にKubernetesを使わない理由
Coinbaseは先頃、Kubernetesを自社のテクノロジスタックから除外した理由について記事に書いた。同社ではコンテナを採用しているが、運用はVM上で行っている。デプロイメントには、VM内でサービスを自動スケーリンググループとしてデプロイする、オープンソースソリューションのOdinを使用している。Kubenetesの採用は、現在運用しているデプロイメントパイプラインに対して不要な複雑性を追加することになるため、現時点では適切なツールではない、と同社は説明している。