InfoQ ホームページ Monitoring JP に関するすべてのコンテンツ
-
CNCF調査: Kubernetesでの支出が増加、半数の組織が過剰プロビジョニング
CNCFは、クラウドネイティブなFinOpsとクラウド財務管理(CFM)に関する最新のマイクロサーベイレポートの結果を発表した。Kubernetesは回答者の49%にとってクラウド支出を増加させたが、28%はKubernetesへの移行後もコストは変わらず、24%は節約できたと述べている。回答者は、過剰支出の主な要因として、過剰プロビジョニング、認識と責任の欠如、スプロールを挙げている。
-
Uber、GraphQLサブスクリプションとKafkaでマイクロサービスを使用したスケーラブルなチャットを構築
Uberは、WAMPプロトコルを使用して構築されたレガシー・アーキテクチャを、GraphQLサブスクリプションを活用した新しいソリューションに置き換えた。新しいアーキテクチャを構築した主な要因は、信頼性、スケーラビリティ、オブザーバビリティ/デバッグ可能性、そして既存のソリューションを維持するチームの能力を妨げている技術的負債にまつわる課題であった。
-
AIとFinOpsが、2024年のオブザーバビリティ革新を牽引すると予測
最近発表された記事の中で、3つの大手オブザーバビリティ(可観測性)企業が、2024年以降にオブザーバビリティ分野で見られるであろうトレンドについて予測を行っている。これらの寄稿は、AIインテグレーション、FinOps、OpenTelemetry、セキュリティとガバナンスの分野が、これからの1年でオブザーバビリティに大きな影響を与えることを提案している。
-
Grafana v10.3: 可視化、アラート、管理、ログ分析の改善
Grafana 10.3リリースでは、ビジュアライゼーション、インスタンス管理、アラート、ログ分析のための様々な機能強化が導入されている。これらのアップグレードには、メトリックの変更を追跡し、システムの健全性を可視化する機能とともに、データナビゲーションのための改良されたツールチップとズーム機能が含まれる。さらに、アラート組織とログ分析も強化されている。
-
Discord、単一サーバーで100万人以上のオンラインMidJourneyユーザーに拡大
Discordは、応答性の高いユーザー体験を維持しながら、単一サーバーで100万人以上のオンライン・ユーザーにサービスを提供するためにプラットフォームを最適化した。同社は、システム観測可能性とパフォーマンスチューニングに支えられた一連のパフォーマンスとスケーラビリティの改善で、何十億ものメッセージ通知を扇状に流す役割を担うギルドコンポーネントを進化させた。
-
Amazon CloudWatchのアラームがLambda関数を直接トリガーできるように
AWSは最近、Amazon CloudWatchアラームが状態変化に対するアクションとしてAWS Lambda関数をサポートするようになったと発表した。この新機能により、開発者は不健全なリソースを検出した際の改善アクションを自動化できるようになる。
-
AWS、Amazon EKSの新しい強化されたオブザーバビリティでKubernetesモニタリングを改善
AWSは、ラスベガスで開催されるre:Inventの2023年版に向け、モニタリングとオブザーバビリティをテーマにしたいくつかの改良をリリースした。このリリースには、EC2上のAmazon EKSの強化されたオブザーバビリティを持つAmazon CloudWatch Container Insightsが含まれる。このリリースは、コンテナ化されたワークロードの可視性を提供するフルマネージドサービスである。その他のリリースには、Prometheusコレクターの新しいAmazon Managed Service とAmazon Managed Grafanaコミュニティ・プラグインが含まれる。
-
OpenTelemetryロギングが安定マークされた:KubeCon NAでのMorgan McClean氏
ロギングは今日のアプリケーションに不可欠なコンポーネントだ。OpenTelemetry(OTel)は、ツール、API、SDKのコレクションで構成されるオープンソースのオブザーバビリティフレームワークで、プロジェクト内で利用可能なもう1つの "シグナル "としてロギングを安定させた。他のOTel シグナルには、トレース、メトリクス、バゲージがある。
-
eBPFのKubernetesセキュリティツールTetragonがパフォーマンスと安定性を向上させる
Isovalent社は、eBPFベースのKubernetesセキュリティオブザーバビリティ(可観測性)とランタイム強制ツールであるCilium Tetragonの1.0リリースを発表した。eBPFを介してポリシーとフィルタを直接適用して、プロセスの実行、特権の昇格、ファイルとネットワークのアクティビティを監視できる。
-
CloudWatch、19のAWSサービスにベストプラクティスのアラーム推奨を発表
AWSはこの頃、Amazon CloudWatchに"すぐに使える "ベストプラクティスのアラーム推奨を導入した。この新しいオプションは、AWSプラットフォームでの観測可能性を向上させるために設計されており、ユーザーはコンソールから簡単にアラームを追加したり、CloudFormation、Terraform、CLI用のテンプレートをダウンロードできる。
-
Contentsquare、通知配信にマイクロサービスとApache Kafkaを起用
Contentsquareは、プラットフォーム内の多くのユースケースで通知機能を必要としていた。そこで同社は、マイクロサービス・アーキテクチャの一部として、複数のサービスにまたがる汎用的なソリューションを作成。この実装で、開発者はオブザーバビリティを改善し、スケーラビリティの課題を克服する必要があった。
-
OpenTelemetry Protocol (OTLP) 1.0.0 リリース
先日、OpenTelemetry Protocol (OTLP) 1.0.0がリリースされた。OTLPの仕様は、テレメトリソースと、コレクターのような中間ノード、テレメトリバックエンドの間でのテレメトリデータのエンコーディング、トランスポート、 配信メカニズムについて、記述をしている。これは、OpenTelemetryプロジェクトの範囲内で設計された、汎用テレメトリデータ配信プロトコルである。
-
Grafana BeylaはeBPFを通じて自動計測によるオブザーバビリティを提供する
Grafanaは、オープンソースのeBPF自動計測ツールであるGrafana Beyla をリリースした。Beylaは、Linux HTTP/SとgRPCサービスの両方のスパン情報とREDメトリクス(Rate-Errors-Duration)をレポートできる。これは、プローブを挿入するためにコードを修正することなく実現される。
-
AmazonがCloudWatch LogsにLive Tailを導入し、ログのリアルタイムな探索を実現
Amazonは、ほぼリアルタイムでログを分析するオプション、CloudWatch Logs Live Tailを発表した。現在AWSコンソールでのみ利用可能なこのインタラクティブなログ分析機能は、開発者がアプリケーションの異常を検出してデバッグするのに役立つ。
-
JDK 21の構造化並行処理:並行プログラミングの飛躍的な進歩
JEP 453「構造化同時実行(プレビュー)」は、JDK 21のTargetedステータスから統合された。以前はインキュベートAPIであったが、この最初のプレビューでは、過去2回のインキュベートからのフィードバックに対応した機能強化が盛り込まれている。JEP 428「構造化同時実行(インキュベーター」(JDK 19で提供)、JEP 437「構造化同時実行(セカンドインキュベーター)」(JDK 20で提供)。現在の提案における唯一の重要な変更は、StructuredTaskScope::fork(...)メソッドがFutureではなくSubtaskを返すということである。これはプレビュー機能である。