InfoQ ホームページ PM に関するすべてのコンテンツ
-
アジャイルのプロジェクト憲章には何を書くべきか?
アジャイルプロジェクトは資料によるコミュニケーションよりも,人々の行為や会話を重視する。公式化された方法論の多くは資金調達と作業承認を受ける手段として,大量のプロジェクト初期資料の作成を要求する。この潜在的な矛盾を前提とするアジャイルのプロジェクト憲章には,何を記述すればよいのだろう - "不足のない" 資料とは,どの程度の量なのだろうか?
-
繰り返しタスクはアジャイルの臭い?
ストーリーを水平方向のタスクに分割することは「アジャイルの臭い」か?これはスクラム/アジャイル計画会議によく見られ、チームの顧客価値へのフォーカスを損なう悪習なのか?代わりに提案されているのはどんなことなのか?
-
Twist 2.0は振る舞い駆動の協力的なテストを支援する
ThoughtWorks Studiosは Twistの最新バージョンであるTwist 2.0をリリースした。Twistはアジャイルテスト自動化ツールだ。Twist 2.0はテスターや開発者、ビジネス分析者が協力してテストすることを支援する。振る舞い駆動開発(BDD)とドメイン特化言語(DSL)の技術を使ってテスト自動化を実現し、動的言語であるGroovyを使ってテストスクリプトを書くこともできる。
-
Scrum Gathering: コミュニティの実践
アジャイルコミュニティは次の3つの重要な実践について共通理解を作り出そうとしている。その3つとは、要求の収集、アジャイルコーチング、そして集団学習のためのオープンスペースの形式だ。最近開催されたScrum Gatheringでは、これらのトピックが初日、二日目、三日目の議論の的になった。InfoQはこれらのトピックについてより深く理解するため詳細を取材した。
-
-
ストーリーポイントとは何か?必要ものなのか?
Michael de la Maza氏は、ストーリーポイントとは厳密には何なのか?という疑問を投げかけている。彼が答えを探したところ、「ストーリーポイントとは漠然とした時間単位を表すものだ」や「ストーリーポイントはスクラムチームが使っている任意の測定基準であり、1つのストーリーを実装するのに必要な労力を測るために使われる」など、いろいろな意見があることがわかった。
-
実験駆動開発 - ポストアジャイルの手法
TDDとBDDは現在広く使われているソフトウエア開発技術だ。しかし、TDDやBDDを単に適用するだけではビジネス機会を逸したり、さらに悪いときにはビジネスにネガティブな影響を与えてしまう。TDDとBDDでは解決できないふたつの問題とは、どのようにアプリケーションの使いやすさを計測するのか、そして顧客からどのようにしてフィードバックを得るのか、ということだ。実験駆動開発(EDD)はこの問題を解決できるか。
-
リーン+リアルオプション=複雑さとリスクの低減
リアルオプションとは、金融オプション数学に基づく意思決定プロセスである。これは通称「白本」とよばれるExtreme Progamming Explainedにおいて、Kent Beck氏が1999年に言及しているものだ。近年ではアジャイル主義者たちがリアルオプションがアジャイルとどのように交わるのかについて調査してきた。現在はChris Matts氏とOlav Maasson氏が、特にリーンソフトウェアコミュニティに対して発言している。リアルオプションを採用することでリーン開発が改善するというのだ。
-
最近のテクノロジにおけるトレンドは?
ThoughtWorks 社は 4 つの主な領域である、技術、ツール、言語、プラットフォームにおける ThoughtWorks の技術戦略とトレンドを含んでいる、Technology Radar 2010 を今月リリースした。InfoQ は、ThoughtWorks によって提供されたアイデアと示唆をより理解するために、このホワイトペーパを深く調べた。
-
適応型再利用 - 土木工学に学ぶ
直線的な開発プロセスは土木工学の中核であると信じられているものだが、「なぜ橋を建てるのと同じようにソフトウェアを構築できないのか」というソフトウェア開発に対して時折向けられる批判に対する反応として、ソフトウェアエンジニアはこのような直線的な開発プロセスに対して異を唱えてきた。しかし実は、土木プロジェクトもアジャイル主義者が認めるような方法をしばしば採用しているのである。
-
ビジネス価値を見積もる
従来のアジャイル開発では優先順位をつけるとき、ビジネス価値の低いユーザストーリーよりもビジネス価値の高いユーザストーリーを優先して実装する。このやり方はシンプルだが、うまく実装できるかどうかはビジネス価値を評価する仕組みがあるかどうかにかかっている。Pascal Van Cauwenberghe 氏は最近、ビジネス価値を定義する方法について説明している。この方法は"ビジネス価値モデリング"と呼ばれ、役に立つかもしれない。
-
フォレスターがビジネス向けリーンに関する無料の調査報告を公開
フォレスターリサーチは来週のビジネス・テクノロジフォーラムに先んじて、アナリストによる調査報告”リーン、新たなるビジネス・テクノロジ規範”を無料で公開した。リーンをビジネス全体の規範として管理者向けに書かれており、ITへの影響にも触れている。”価値の創造と柔軟性の増加を忘れて、無駄の排除に没頭してはいけない”との注意もある。
-
スプリント計画:ストーリーポイント VS 作業時間
スプリント計画にストーリーポイントと作業時間のどちらを用いるかについて,決着の付かない議論が長く続いている。Mike Cohn 氏がユーザストーリーをタスクに分割して時間見積を行う方法を推せば,Jeff Sutherland 氏が自身の関わった最高のチームでのストーリーポイントを使ったバーンダウンの例をあげてみせる,といった具合だ。
-
PMIがAgile Community of PracticeをAgile2009で立ち上げた
Project Management Institute (PMI)は、Agile2009 conferenceでAgile Community of Practiceを正式に発足させた。このグループのミッションは、「PMIのメンバにAgileのスキルと知識を授けること」である。Mike Griffiths氏は、PMIでAgileに関する分科会を立ち上げたいとAgile 2007で発表して以来、立ち上げの中心的役割を担ってきた。
-
Tasktop が ScrumWorks Pro と ThoughtWorks 対応の ALM ツールによる連携をサポート
Eclipse の Mylyn アプリケーション・ライフサイクル管理(ALM)統合フレームワークを提供する Task Technologies 社が今回,Danube Technologies 社の ScrumWorks と ThoughtWorks Studio 対応の ALM ソフトウェアによる連携をサポートする。Tasktop もさる6月に Tasktop Pro 1.5 がリリースされている。