InfoQ ホームページ SQL に関するすべてのコンテンツ
-
MicrosoftがAzure Arc対応SQLの一般提供を開始
Microsoftは先頃、7月末までにAzure Arc対応SQLの一般提供開始すると発表した。Azure SQLインスタンスを拡張し、エッジデータセンタ上やマルチクラウド環境内でのホストが可能になる。Azure Arc対応SQL Managed Instanceは、最新のSQL Serverデータベースエンジンと100パーセントの互換性を備える。
-
Google Logicaは、SQLクエリをより再利用でき、読みやすくすることを目指す
Logicaは、データベースクエリのためのDatalogのような宣言型ロジックプログラミング言語である。複雑なクエリを構築してSQLにコンパイルするための再利用可能な抽象化の生成をサポートしている。そのため、Google独自のBigQueryに加えて、幅広いアプリケーションに適している。
-
MicrosoftがパブリックプレビューでAzure Monitor SQL Insights for Azure SQLを発表
先頃、MicrosoftはパブリックプレビューでAzure Monitor SQL Insights for Azure SQLを発表した。このプレビューにより、顧客はテレメトリの収集、分析、および豊富なカスタム視覚化のための柔軟なキャンバスが得られる。
-
Amazon Redshiftデータ共有が一般向け提供へ
Amazonは最近、Amazon Redshiftデータ共有機能の一般向け提供を発表した。これは、Amazon Redshiftクラスタ間でライブデータを共有するためのものである。これにより、単一のデータウェアハウスクラスタをマルチクラスタデプロイに使用し、データをコピーまたは移動することなく即座に共有できる。
-
Hazelcast Jet 4.4がリリース - 4周年記念リリースについて、Scott McMahon氏に聞く
Hazelcast Jetは先頃、バージョン4.0をリリースして、その4周年を自ら祝福した。通常のバグ修正やパフォーマンス向上に加えて、このバージョンでは、統合ファイルコネクタやSQLインターフェース初のベータ版など、新機能も提供されている。フィールドエンジニアリングを担当するテクニカルディレクタのScott McMahon氏に、今回の新リリースについて聞いた。
-
AWSがプレビュー版としてHealthLakeとRedshift MLを発表
AWSは、12月のre:Invent 2020中に、Amazon HealthLakeサービスのプレビューリリース版とRedshift MLと呼ばれるAmazon Redshiftの機能を発表した。Amazon HealthLakeは、ヘルスケア、健康保険、製薬会社がNLP(Natural Language Processing)を利用してデータから価値を引き出すためのデータレイクサービスである。Redshift MLは、SageMakerへのゲートウェイをRedshiftユーザーに提供するサービスである。
-
PASSが1月15日に運営を停止
以前はSQL Serverのプロフェッショナルアソシエーションとして知られていたPASSは、1月15日に運営を停止する。主にその会議で知られ��いた非営利団体は、金融上の債務を支払うことができない状態であった。
-
AWSがプレビューでAurora PostgreSQL用の新しいデータベースサービスBabelfishを発表
AWS re:Inventの基調講演で、AWSはプレビューで新しいデータベースサービスBabelfish for Aurora PostgreSQLを発表した。このサービスは、Amazonクラウドで実行され、オープンソースである、フルマネージドのPostgreSQL互換およびACID準拠のリレーショナルデータベースエンジンだ。
-
AWSがAurora Serverless v2のプレビューを発表
re:Invent 2020の最初の基調講演の中で、AWSは、Amazon Aurora Serverlessの次期バージョンをプレビュー公開すると発表した。Amazon AuroraのMySQL 5.7コンパチブルエディションの新たなサーバレスバージョンには、1秒未満のスケーリング能力を備え、マルチAZのサポート、グローバルデータベース、リードレプリカ(read replica)が導入されている。
-
Googleが新しいサーバーレスデータベース移行サービスを開始
最近、Googleはプレビューで新しいサーバーレスデータベース移行サービス(DMS)を発表した。このサービスは、オンプレミスまたはクラウド上のセルフホストのMySQLデータベース、および、他のクラウドのマネージドデータベースから、Cloud SQL for MySQLへの移行をサポートする。
-
OracleがクラウドインフラストラクチャにMySQL Database Serviceを導入
先日のブログ記事でOracleは、Oracle Cloud Infrastructure (OCI) にMySQL Database Serviceを導入すると発表した。同サービスは現在、Oracle Generation 2 Cloud Infrastructure上で動作する、フルマネージドなサービスとして提供されている。
-
Google Cloud SQLがMySQL 8.0をサポート
Google Cloudは先頃、MySQL、PostgreSQL、SQL Server用マネージドリレーショナル・データベースサービスのCloud SQL上で、MySQL 8.0の使用を可能にした。
-
GitHubが2月中に複数回のサービスダウン - その理由は
GitHubはこの2月、同サービスに8時間以上の影響を与えた、複数回に及ぶサービス中断の原因に関する内部調査の完了を発表した。根本的な原因は、予期していなかったデータベースの負荷変動と、データベースの設定上の問題にあった。
-
AmazonがAurora Multi-MasterのGAを発表
先日の発表で、Amazonは、Aurora Multi-Masterの一般供与を開始すると公表した。これにより、複数のアベイラビリティーゾーンにわたる、複数のデータベースインスタンスを対象とした読み取りと書き込みが可能になる。結果として、データベースインスタンス障害時にプラットフォームがフェールオーバを起動する必要がなくなるため、高可用性機能が実現することになる。
-
GoogleがSQL Serverの顧客をターゲットにエンタープライズデータベースのオプションをリリース
Googleは最近のブログ投稿で、既存のGoogle Cloud Platform(GCP)データベースへの投資の強化を発表した。これにより、アルファ版のMicrosoft SQL Server用Cloud SQL、BigQueryからCloud SQLへのフェデレーションクエリ、GCP on Elastic Cloudが近いうちに日本で利用できるようになる。また、オーストラリアのシドニーでもリリースされる。