InfoQ ホームページ SQL に関するすべてのコンテンツ
-
MicrosoftがEdgeにSQLを導入、Azure SQL Database Edge
シアトルで開催された直近のBuildカンファレンスで、Microsoftはプレビュー段階ではあるが、新たなデータベースを提供することを発表した。SQL機能をエッジ コンピューティングに導入するものだ。公にはAzure SQL Database Edgeと呼ばれる、このデータベースサービスは、ARM64および x64プロセッサで稼働し、データ ストリーミングや時系列データ、グラフサポートおよびデータベース内の機械学習といった機能を提供する。Linux、Windows、Docker、Kubernetesコンテナプラットフォームがサポートされる
-
Orchestrator、Consul、HAProxyを使用したWePayの高可用性MySQLクラスタリング
WePayのエンジニアリングチームが,HAProxy,Consul,Orchestratorで構築された新しい高可用性MySQLクラスタについて語っている。ダウンタイムを30分から40~60秒に短縮することで,それまでのアーキテクチャを改善している。
-
KubeCon 2018 - SQLの復活
多くのカンファレンスがそうであるように、KubeCon 2018にも多くの分散データベースベンダが参加していた。しかし今年のカンファレンスで特徴的だったのは、InfoQが話を聞いたベンダが揃ってSQLのサポートを強調していたことだ。
-
Netflixの運用データ移行におけるレジエンス構築 - Sangeeta Handa氏のQCon SFでの講演より
QCon SFで、Sangeeta Handa氏が、多岐のユースケースにわたる運用環境の移行においてレジエンスを確立したNetflixでの経験から得た教訓について講演した。主な教訓は次のとおりだ – マイグレーションにおいても知覚上ないし実際のゼロダウンタイムを目標とすること、信頼構築のため早期のフィードバックループに投資すること、顧客のインタラクションをサービスから切り離す手段を見つけること、独立的なチェックとバランスを構築すること。
-
GitHubのインシデント分析がサービスの信頼性を改善する方法を示す
2018年10月21日、GitHubユーザは、日常のメンテナンス作業が原因のインシデントにより、24時間のサービス低下を経験した。古くて一貫性のない情報が表示され、24時間、ウェブフックと他の内部サービスが利用できなくなった。GitHubの事後インシデントレポートは、どこで問題が起きたかを示し、サイト信頼性を改善する解決策を述べている。
-
Amazon Aurora Serverless MySQLが一般提供に
AWSのカスタムビルドのMySQLとPostgreSQL互換データベースであるAmazon Auroraの新しい機能が一般提供された。Aurora Serverless MySQLだ。Amazonは昨年のAWS re:Inventで初めてこのサーバレス機能のプレビューを見せていた。
-
GithubエンジニアリングがMySQL高可用性のために新しいアーキテクチャを採用
Github.com��、API、認証、Github.comのウェブサイトなど多くの重要なサービスのバックボーンとしてMySQLを使用している。Githubのエンジニアリングチームは、以前のDNSとVIPベースの設定をOrchestrator、Consul、Github Load Balancerに基づく設定に置き換え、スプリットブレインとDNSキャッシュの問題を回避した。
-
Studio 3T:MongoDBのためのSQLによる探索
Studio 3Tは、MongoDB用のSQLベースのユーザーインターフェイスを提供する。これには、インプレースデータ編集、クエリのパフォーマンス情報、そして、JavaScript(node.JS)、Java、Python、C#向けのSQLからコードへのコンバータが含まれる。
-
Amazon Auroraが「バックトラック」機能を追加し、DBクラスタを特定の時点に巻き戻せるようになった
マネージドMySQLとマネージドPostgreSQLとの互換性がありAWSのリレーショナルデータベースであるAmazon Auroraは、新しいバックトラック機能を提供する。このバックトラック機能を使用することで、間違ったテーブルを削除するなどの間違いを元に戻すことができる。
-
MicrosoftはAzure Database Services for MySQLとPostgreSQLの一般提供を発表した
Microsoftは、Azure Database for MySQLとAzure Database for PostgreSQLの一般公開を発表した。どちらもオープンソースのデータベースエンジンであり、マネージドサービスとしてコミュニティバージョンが提供され、99.99%のSLA、パフォーマンスのための柔軟なelastic scaling、Azureへの業界をリードするセキュリティとコンプライアンスが提供される。
-
MySQL 8の新機能のプレビュー
MySQLは8番目のバージョンの準備を進めており、2018年にリリースされる予定である。MySQL 5.7.9の最初の一般リリースからの28ヶ月間で、MySQL 8.0のリリース候補版が8.0.0から8.0.4までの5つとなった。この記事では、MySQL 8がGAリリースで開発者にもたらす最高の機能を説明する。
-
DBAと開発者を支援するAzure SQL Intelligences
Microsoftは、Azure SQLサービスとSQL Serverのユーザがもっと簡単にデータベースを管理できるような方法を求めて、パフォーマンス管理インテリジェンス(Performance Management Intelligence)を開発した。同社はDBAとアプリ開発者の両方を対象に、これまでよりも簡単なデータベース管理方法を設計している。
-
MicrosoftはSQL Serverに使えるクロスプラットフォームツールをプレビューした
Microsoftは、SQL Serverで使用するクロスプラットフォームツールであるSQL Operations Studioのパブリックプレビューをリリースした。この製品は、既存のVisual Studio Codeエディターをベースとして、SQL Tools APIサービスを使っている。
-
DevOpsアプローチをデータベースに適用する
PASS Summit 2017の初日、RedgateエバンジェリストのSteve Jones氏が、DevOpsアプローチをデータベース管理に適用するためのヒントを公開した。氏の アプローチには、あらゆる規模のインストールに役立つヒントが含まれている。
-
AmazonがAuroraのクロスリージョンの暗号化されたレプリケーション機能を追加
AmazonはMySQL互換のデータベースであるAuroraのアップデートを発表した。このアップデートではクロスリージョンのスナップショットコピー、暗号化されたデータベースのクロスリージョンレプリケーション、暗号化されたスナップショットのアカウント間の共有、サポートするリージョンの追加、T2.smallインスタンスのサポートが含まれる。