InfoQ ホームページ Workshop に関するすべてのコンテンツ
ニュース
RSSフィード-
チームのコミュニケーションと心理的安全性を向上するには
チームの特徴的なコミュニケーションスタイルをマッピングすることによって、コミュニケーションの改善や心理的安全性の向上、チーム内の軋轢の軽減が可能になり、意見の対立はより生産的なものになる。我々がどのようにコミュニケーションを取っているのか、どのように取りたいと思っているのかを理解すれば、自分自身だけでなく、他の人たちのことをもっとよく理解できるようになる。それによって、お互いの強みを発揮することが可能になるのだ。
-
デザインスプリントとUXワークショップを仮想空間で行う
デザインスプリント(Design Sprint)とUXワークショップは、リモートホワイトボードとコミュニケーションプラットフォームを組み合わせて使えば、仮想空間で行うことが可能になる。この方法には、国境を越えた専門家を迎えられる、リモートの参加者を募ることができる、移動を少なくできる、カーボンフットプリントを縮小できる、コストを抑えられる、といったメリットがある。
-
上げ潮はすべての船を持ち上げる - DOES London 2020で紹介されたDevOps Dojoストーリ
DevOps Enterprise Summit London 2020で注目された話題のひとつは、3日間の仮想カンファレンスの初日にGene Kim氏が開会の挨拶で最初にアピールしたトレーニング"dojo(道場)"だった。その中で氏は、IT Revolution Forum ebookで紹介されたTargetのdojoフレームワークについて言及した。その概念はadidasやVirgin Atlantic、Comcast、Sky、Verison、US Bank、Walmartなども取り上げていた。
-
ペルソナを使ってミドルマネジメントを排除する
ミドルマネージャ(middle manager、中間管理職)のような役割を担うペルソナは、アジャル移行を行なう場合に有用である。ミドルマネージャがいる立場を理解さえすれば、彼らから何かを得るのは難しいことではない。何を聞くか、何を聞かないかを理解して、必要なものを得るチャンスを、ペルソナが拡大してくれるのだ。
-
チーム作りのための自己選択
ある企業で、人々を再分散させるために自己選択が行なわれた。開発者にとっては戦略的意志決定に関わり、ビジネスのニーズを理解する機会になった。自己選択をさせることで、人々に難しくて情報に基づく意志決定をする力を与え、彼らのモチベーションは向上し、意志決定の大変さが気にならなくなる、ということを学んだ。
-
テストの巣を使ったテスティングシステム
James Lyndsay氏はAgile Testing Days 2015で"テストの巣"というタイトルのワークショップを行った。これはシステムをテストするにはどうやって膨大なテスト群の設計できるか、結果の可視化ができるかを調査し、ツールはそれにどう役立つかを紹介するものである。InfoQはこのテスティングアプローチについてインタビューを行った。
-
Dev&OpsとDevOpsの違いを体験する
Agile Testing Netherlandsで開催されたワークショップでは,参加者がDev&OpsアプローチとDevOpsアプローチを体験した。Jaap Schuttevaer氏がインタビューに応じて,DevOpsが組織にもたらすもの,Dev(開発)とOps(運用)の壁を壊すこと,そしてDevOpsを導入しようとする組織へのアドバイスを語ってくれた。
-
-
定量的かつ正確にソフトウエアの価値を定義する
製品の本当の要件は必要な機能や提供されるべきユーザストーリーではない。顧客が製品を買うことで得られるパフォーマンスの向上の可能性が本当の要件だ、とMatteo Vaccari氏は言う。XP Days Benelux 2014カンファレンスで、氏はAntonio Carpentieri氏とともに、顧客が必要な価値を定義することについてワークショップを開催した。
-
サウンド・オブ・サイレンス:「理解する」と「聞く」を向上するワークショップ
Agile Tour BrusselsカンファレンスでLuc Taesch氏は「理解すること」と「聞くこと」に関するワークショップを行った。氏はそこで"認知科学"あるいは"神経科学"をITプロフェッショナルに紹介し,思考の中断や感情の処理を支援するためのソリューションを提示した。
-
イノベーションのための時間を作り出す
競争力を維持するために企業は,組織内部でイノベーションを行う方法を探している。その最初のステップは,新たな製品やサービスについて考え,アイデアを議論し,概念を生み出すための時間を確保することかも知れない。そのためのアプローチには,”フルタイム"の専任チームの設置,イノベーションのための十分な時間の確保,あるいは短時間かつ集中的なイノベーションワークショップの編成など,さまざまなものが考えられる。