InfoQ ホームページ 設計/アーキテクチャ に関するすべてのコンテンツ
-
Netflixがレジリエンシー向上のためにサービスレベルで優先順位付き負荷制御を提供開始
Netflixはシステムのレジリエンスをさらに向上させるために優先順位付き負荷制御の実装を個々のサービスレベルに拡張した。このアプローチは、障害分離のために個別クラスターを維持する代わりに、必要な場合にのみ優先度の低いリクエストを制御することでクラウド容量をより効率的に使用する。
-
Amazon、SAP HANAワークロード向けのハイメモリ EC2 U7inh インスタンスを強化実装
先日AWSは、Hewlett Packard Enterprise(HPE)社と共同開発した新たなAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)ハイメモリU7inh インスタンスの 一般提供(GA)を発表した。このインスタンスは、SAP HANAなどのミッションクリティカルな大規模インメモリデータベースワークロードをサポートするように設計されている。
-
Azure AI Agent Service パブリックプレビュー: 定型業務の自動化
先日開催されたIgniteカンファレンスでMicrosoftはAzure AI Agent Serviceのパブリックプレビューを発表した。このフルマネージドサービスは、開発者が基盤となるコンピューティングリソースやストレージリソースを管理することなく、高品質で拡張可能なAIエージェントをセキュアに構築、デプロイ、スケーリングできるようにする。
-
Amazon Aurora DSQL:アクティブ・アクティブ高可用性な分散SQLデータベース
先日ラスベガスで開催されたAWS re:Inventカンファレンスで、アマゾンはアクティブ・アクティブ高可用性を特徴とするサーバーレス分散SQLデータベースAurora DSQLのパブリックプレビューを発表した。このPostgreSQL互換の新しいデータベース・オプションは、AWSコミュニティ内で大きな興奮を呼び起こし、参加者からはカンファレンスの目玉発表として広く認識された。
-
Predictive Scaling(予測スケーリング)でAmazon ECSを最適化
Amazon Web Services(AWS)は、機械学習(ML)アルゴリズムを採用して需要の急増を予測し、リソースの過剰プロビジョニングを最小限に抑えながらアプリケーションの可用性と応答性を確保する高度なスケーリングポリシー「Predictive Scaling for Amazon ECS」をこのほどリリースした。
-
Netflixの分散カウンターの内部:グローバル・スケールでスケーラブル、正確、リアルタイムなカウント
Netflixのエンジニアは最近、Distributed Counter Abstraction技術へのディープダイブを発表した。Distributed Counter Abstractionは、ユーザーのインタラクション、機能の利用状況、ビジネス・パフォーマンス・メトリクスを低レイテンシーでグローバルに追跡するために設計されたスケーラブルなサービスである。NetflixのTimeSeries Abstraction技術の上に構築されたこのシステムは、設定可能なカウントモード、弾力性のあるデータ集約、グローバルに分散されたアーキテクチャによって、パフォーマンス、精度、コストのバランスをとっている。
-
Azure Boost DPU:クラウドのパフォーマンスを強化するマイクロソフトの新しいシリコンソリューション
マイクロソフトは先日のIgniteカンファレンスで、効率的で低消費電力のデータ中心ワークロード向けに設計された、初の自社製データ処理ユニット(DPU)であるAzure Boost DPUを発表した。同社によると、この単一のシリコンは、高速イーサネットおよびPCIeインターフェース、ネットワークおよびストレージエンジン、データアクセラレータ、セキュリティ機能を統合し、完全にプログラマブルなシステム・オン・ア・チップになっているという。
-
AWSがポスト量子暗号への移行計画を発表
AWSは、同社のセキュリティ・ブログの最近の記事で、ポスト量子暗号(POC)への移行計画について詳述している。記事では、PQCがもたらす課題を取り上げ、移行プロセスにおけるAWSの現在の進捗状況を概説し、従来の責任共有モデルにおける顧客への影響を説明している。
-
AWS、高速アップロードのための物理データ転送ターミナル(Data Transfer Terminal)を発表
AWSは最近、高速データアップロードのための新しいオプションであるAWS Data Transfer Terminalを発表した。現在米国でのみ利用可能なData Transfer Terminalは、顧客がAWSクラウドとの間で高速データ転送するためのストレージデバイスを持ち込める物理的な場所を提供する。
-
AWS Transfer Family Web Apps:ブラウザからのシンプ��なS3データアクセス
最近、AWSはAWS Transfer Familyの新機能:Transfer Family Web Appsを発表した。この完全に管理されたリソースにより、企業はWebブラウザから直接Amazon S3データにアクセスするためのブランド化された安全なポータルを作成することができる。同社によると、この機能強化は非技術系ユーザー向けにS3データ管理をシンプル化することを目的としており、ファイルを安全に閲覧、アップロード、ダウンロード、管理するためのユーザーフレンドリーでコード不要のソリューションを提供する。
-
Amazon S3、データ管理とクエリ改善に向けたメタデータ機能をプレビュー版に導入
Amazon Web Services社(AWS)は、ユーザーによるデータ検出と管理を簡素化を目的として設計された新機能、Amazon S3 メタデータを発表した。現在、米国東部(オハイオ州、バージニア州北部)リージョン、および米国西部(オレゴン州)リージョンでプレビュー版での利用が可能である。S3 メタデータでは、リアルタイムのメタデータ更新とAWS分析サービスとの統合を活用し、ユーザーによるS3データに対するクエリおよび分析が可能になっている。
-
Cloudflare、11月に大規模インシデント発生、ログ消失に至る
Cloudflareは最近、11月14日にCloudflare Logsに影響を与えるインシデントが発生し、3.5時間の間にログの55%が失われたことを確認した。
-
Cloudflare 2024年を振り返る:GitHub Copilotの力強い成長とGoがNode.jsを上回る
Cloudflareはこのほど、グローバルハイパースケーラネットワークのデータを分析したレポート「Radar Year in Review」の第5版を発表した。その結果、世界のインターネットトラフィックは17.2%増加し、モバイルとIPv6リクエストの顕著な伸びが明らかになった。さらに、自動化されたAPIリクエストでもっとも人気のある言語としてGoがNode.jsを抜き、GitHub Copilotが大きな伸びを示した。
-
全てのものをストリーミング:効果的なデータストリーム処理のパターンを探る、QCON SFでのAdi Polak氏講演
Confluent社のDirector of Advocacy and Developer Experience Engineering Adi Polak氏が直近のQCon San Franciscoで「全てのものをストリーミング—効果的なデータストリーム処理のパターン」を講演した。Polak氏の講演はデータストリーミングの持続的な課題をハイライトし、組織がスケーラブルで効率的なデータストリーミングパイプラインを管理するのに役立つ実用的なソリューションを明らかにした。
-
Aurora Serverless v2が真のサーバーレスのためのゼロキャパシティ・スケーリングを追加
Amazon Aurora Serverless v2はゼロキャパシティへのスケーリングをサポートし、データベース接続をベースとした一定期間の非アクティブ後にデータベースが自動的に一時停止するようになると発表した。Auroraのオンデマンド自動スケーリング設定にゼロキャパシティへのスケーリング機能がないことは長年にわたって論争の的となっていた。