InfoQ ホームページ automated-deployment に関するすべてのコンテンツ
-
MicrosoftがAzure Pipelinesを発表、オープンソースにCI/CDを無償で提供
MicrosoftはAzure DevOpsプロダクトの一部として、CI/CDサービスのAzure Pipelinesを新たに発表した。ワークロードの構築、テスト、デプロイを可能にし、さまざまな言語やプロジェクトタイプ、プラットフォームと連携する。
-
Jenkinsが安定性、操作性、クラウドネイティブ対応性に注力
Jenkinsプロジェクトチームは、安定性に関する問題と、Kubernetesなどプラットフォームの実行サポートの改善に活動の重点を分割することを決定した。前者が後方互換性のない変更の問題やリリースモデルの変更、事前構成されたインストールの拡充などを扱うのに対して、後者は既存のJenkins Xプロジェクトと同じラインで活動する予定である。
-
GitHubが開発者向けのワークフローツールをリリース:Actions、Suggested Changes、.NET/Java向けのSecurity Alerts
サンフランシスコで開催されたGitHub Universeで、GitHubは、開発者に対して、アクション、推奨される変更、.NETとJava向けのセキュリティアラートなどのワークフローをより効果的にするための、新しい多くのツールを発表した。
-
イベントソーシングを採用したeBayの継続的デリバリ実装
eBayのContinuous Deliveryチームはイベント中心のアプローチを使用して、ビルドパイプラインの処理量増加に対処可能なスケーラビリティを備えた、継続的デリバリのためのオーケストレータを構築した。John Long、Nataraj Sundar両氏は、イベントソーシングの全般的メリットとアプリケーション開発に関して、氏らが認めたアドバンテージを2つのブログ記事で説明している。
-
Jiraのエコシステムを拡大するAtlassian
Atlassianは、Jiraのエコシステムの拡大を発表した。BitbucketとJiraのよりしっかりとした統合、OpsGenieの買収、インシデント管理システムのプラットフォームであるJira Opsの発表などだ。
-
ShppableとPacketがネイティブArm CI/CDで協業
DevOps自動化プラットフォームのShippableと、ベアメタルクラウドプロバイダのPacketは、Arm®v8-Aアーキテクチャ用のソフトウェアアプリケーション開発者を対象とした、継続的インテグレーションとデリバリ(CI/CD)機能のホスト提供を共同で発表した。このソリューションにより、オープンソースと商用のソフトウェアプロジェクトは、PacketクラウドのArmベースのマシン上で、自身のソフトウェアを構築および評価できるようになる。
-
Netflixから“しなやかさ"を学ぶ - カオスエンジニアリングを論じたQCon NYでのHaley Tucker氏の講演より
QCon New YorkでHaley Tucker氏は、“UNBREAKABLE: Learning to Bend but Not Break at Netflix”と題して講演し、Netflixでのさまざまな役割を担当して学んだカオスエンジニアリングの経験について論じた。おもな内容は次のとおりだ - 障害分離のための機能シャーディング(functional sharding)の使用、RPC呼び出しの継続的なチューニング、小さなイテレーションでのカオス試験の実施、”カオスの原則”の適用。
-
Electric CloudがDevOps向けの予測分析機能をローンチ
ElectricFlow DevOps Foresightでは、リリースパイプラインのパターン識別にディープラーニングを導入して、ソフトウェアリリースの成功可能性を評価し、パイプラインのパフォーマンスとアプリケーション品質を漸進的に向上するためのレコメンデーションを生成している。
-
Terraform 0.12がこの夏にリリース予定
HashiCorpはTerraform 0.12をこの夏にリリースする予定だ。このリリースには、コミュニティから待望されていた改善が含まれている。特に次のような変更が注目される。式の第1級のサポート、for式、条件句だ。新しいバージョンにアップグレードする場合、破壊的な変更になる場合がある。
-
クラウドネイティブな継続的デリバリのためのパターンとプラクティス
RIO — Volkswagenのトラックおよびバス部門 — のチーフアーキテクトであるChristian Deger氏が、先頃ロンドンで開催されたContinuous Lifecycle Conferenceで、クラウドネイティブな継続的デリバリを実装するためのパターンとプラクティスについて講演した。
-
専任チームによる継続的デリバリの実現
Robin Weston氏が、先日のContinuous Lifecycle Londonで、独立した開発サポートチームの支援によって、変革への抵抗が強くサイロ化した企業への継続的デリバリプラクティスの導入に成功した、自らの経験を語っている。新たなテクノロジやツールの導入よりも、チームが重視したのは、共有とチームの教育だった。その対象となったプラクティスは、継続的インテグレーションからテストピラミッドの採用、あるいはムダの特定によるサイクルタイム短縮まで、広きにわたる。
-
多すぎるスクリプトは継続的デリバリーをダメにする
先月のContinuous Lifecycle Londonにて、Avantika Mathur氏が継続的デリバリーパイプラインにおけるスクリプトの増加にまつわるコストについて語った。メンテナンスコストに加えて、もうひとつ大きなコストは、本番環境に変更をデプロイするまでに実際に何が実行されるのか、その可視性と監査可能性が欠けていることだ。多くの組織がこのことに気づいていない。
-
"Grafeas"メタデータAPIと"Kritis"デプロイオーソライゼーションによるソフトウェアサプライチェーン管理
コンテナのセキュリティをテーマとした先日のGoogle Cloud Platform(GCP)ブログのシリーズの中で、GCPチームは、Grafeas -- ビルドの詳細やテストステータス、既知のセキュリティ問題といった、ソフトウェアコンポーネントに関わるメタデータの格納、クエリ、取得を目的とする共通APIと言語、と、Kritis -- Grafeasに格納されたメタデータを使用して、Kubernetes上のリアルタイムなデプロイメントポリシを構築および実施するものとして提案中のフレームワーク、を紹介した。
-
Terratest - インフラストラクチャテスト自動化のためのオープンソースのGoライブラリ
GruntworkはGoのフレームワークであるTerratestをオープンソース化した。Terratestは、利用して、インフラストラクチャに対する自動テストを記述ことができる。このライブラリはTerraformとPackerをサポートしている。
-
継続的デリバリの基礎としてのトランクベース開発
pivotalで継続的デリバリに関する書籍を著したDave Farley氏は先頃、トランクベース開発のプラクティスに対する異論について記事を書き、CIと優秀なチームで果している役割を証拠としてそれらの意見に反論した。共著者のJez Humble氏もTwitterのスレッドでこのプラクティスの文化的側面についてコメントし、プログラマ気質との関係について説明している。