InfoQ ホームページ Docker に関するすべてのコンテンツ
-
Mitchell Hashimoto氏とのQ&A - ConsulとTerraformによるオーケストレーション
QCon New York 2015でMitchell Hashimoto氏は,大規模ソフトウェアシステムの安全なデリバリという究極の目標に対して,インフラストラクチャのプロビジョニング,コンテナベースあるいはクラウドアプリケーションのライフサイクル管理といった作業のオーケストレーションを行う上で,HashiCorpのTerraformやConsulなどのツールをどのように利用するか,というテーマを論じた。
-
InfoQ ChinaがContainer Technology Clubを設立
infoQの主催するContainer Technology ClubによるCNUT非公開会議が、2015年6月16日、北京のBabbitt Internet-themed tea houseで開催された。
-
マイクロサービスとコンテナの監視 - Adrian Cockcroft氏が指摘する課題
Adrian Cockcroft氏がGlueCon 2015で,マイクロサービスとコンテナベースのアプリケーション監視に必要なルールのリストを公表した。これらガイドラインに加えてCockcroft氏は,クラウドネイティブなコンテナベースのアプリケーションを監視する上での問題点にも着目し,自身が開発した‘Spigo/simianviz’というツールを紹介している。
-
Flocker v1.0、Dockerのボリュームマイグレーションとストレージ抽象化を提供する
Kai Davenport氏はLondon Microservice User Group July meetupにおいて、 ClusterHQのコンテナデータボリューム管理ツール Flocker v1.0を使って、Docker Swarmで動く複数のコンテナ間でDockerストレージボリュームを移動させるデモを披露した。
-
Dockerで実現するゼロダウンタイムデプロイ
QCon New York 2015で,Paul Payne氏は,12分以内の修正と再デプロイを要件とするNordstormのプロジェクトについて講演を行った。それを可能にしたのはGoベースのマイクロサービスとDockerコンテナ技術,そして継続的デリバリの方法論だ。
-
GoogleがKubernetesベースのVM/Dockerイメージビルドフレームワークを開発
Googleは,JenkinsとPackerを使ってGoogle Compute EngineVMのカスタムイメージのビルドを自動化するリファレンス実装を,Kubernetesベースのオープンソースで開発した。継続的デリバリのビルドパイプラインへのイメージ生成過程の追加と,VMインストールの信頼性向上と時間削減を可能にするアーティファクト生成という,2つの実現方法を実証することが,開発の主な目的だ。
-
CiscoのMicroservices-infrastructureプロジェクトリーダとのQ&A
Ciscoは現在,オープンソースの‘microservice-infrastructure’プロジェクトを進めている。Mesos,Consul, Dockerといったテクノロジを基盤として��継続的デプロイとマイクロサービスベースのアプリケーションをサポートするプロジェクトだ。開発はおもに,GithubのCiscoCloudアカウントを通じたオープンな形式で進められている。
-
Weaveworksがコンテナとマイクロサービス監視ツール‘Weave Scope’をリリース
Dockerの仮想ネットワークソリューションであるWeave を開発したWeaveworksが,Weave Scopeのプレアルファ版をリリースした。開発者をおもな対象とした,オープンソースのコンテナ監視ツールである。Weave Scopeはコンテナのマップを自動的に生成する。提供される情報によって技術者は,アプリケーション監視と管理,デプロイメントや運用上の判断を行うことが可能になる。
-
CoreOSアプリコンテナ仕様がGoogle,Apcera,Red aHatのサポートを獲得
先日サンフランシスコで開催された第1回のCoreOS Festで,CoreOSチームは,App Container Spec(appc)がGoogle,Apcera,Red Hat,VMware各社の支持を獲得したことを発表した。Googleは,CoreOSのappc実装である‘rkt’をKubernetesでサポートする。またApceraは,‘Kurma’という名のappcインプリメンテーションを新たに開発中だ。
-
AppleがSiriのバックエンドをApache Mesosで再構築
Appleは,人気のiOSベースのインテリジェント・パーソナルアシスタントであるSiriのバックエンドとして,オープンソースのクラスタマネージャであるApache Mesosを利用していることを発表した。Meososphereブログには,同社がJ.A.R.V.I.S.という名のプロプライエタリなPaaSライクのスケジュールフレームワークを新たに開発して,スケーラブルで高可用性な方法でのSiriサービスのデプロイを可能にしている,ということが述べられている。
-
GiltでのScala,Docker,AWSを使ったマイクロサービスのスケールアップ
Craft Conference 2015でAdrian Trenaman氏が,モノシリックなRuby on Railsアプリケーションから,Scala,Docker,AWSを活用したクラウドベースのマイクロサービスによる‘LOSA(Lots of Small Application)’プラットフォームへという,Gilt.comアーキテクチャの発展について講演した。その中で氏は,Giltがスタートアップから10億ドル企業へと発展した過去8年間に,技術面と組織面の両方から学んだ教訓を公開している。
-
CoreOS、Googleスタイルのインフラを発表
CoreOSがTectonicをリリースした。これはCoreOSスタックとGoogle Kubernetesプラットフォームを統合し、それに管理とモニタリングのためのツールを加えた、新しいプロダクトだ。Tectonicはさまざまなコンテナ技術をパッケージ化して、コンテナにUIをかぶせたもので、管理コンソール、統合レジストリ、デプロイメント自動化などのツール群を含んでいる。
-
モダンなアプリケーションアーキテクチャとクラウドネイティブなアプリケーションプラットフォーム
フレームワークやコンテナ、アプリケーションプラットフォームは、モダンなアプリケーションアーキテクチャのコンポーネントだ。Cloud Foundry FoundationのChip Childers氏は、先週のApacheCon Conferenceで、モダンなアプリケーションのアーキテクチャとクラウドネイティブなプラットフォームについて講演をした。
-
MicrosoftはNano ServerとHyper-Vコンテナを発表した
Microsoftはコンテナの津波によってもたらされた新しい現実に対応するために、先日、コンテナに仮想マシンの隔離機能を提供する"最小のフットプリント" Windows ServerとHyper-VコンテナであるNano Serverを発表した。Nano Serverはクリティカルな脆弱性を92%減らし、一般的なWindows Serverと比較して再起動要求を80%減らすことができる。
-
アーリーアダプションの危険と期待
第1回のO’Reilly Software ArchitectureカンファレンスでBryan Cantrill氏は,OS仮想化コンテナのアーリーアダプション(early adoption)に関わるビジネスの構築から,自身が学んだ教訓について講演を行った。アドバイスの中心となったのは,一度に多くの方向に改革しないこと,技術的な差別化要因を特定すること,利用/適用の容易性に注目すること,そして諦めないこと – 技術革命には時間が必要なのだ。