InfoQ ホームページ google-cloud に関するすべてのコンテンツ
-
Google初のAxionプロセッサーが利用可能に:クラウド市場で最高のパフォーマンスを主張
GoogleはAxionベースのインスタンスのデビューとなるC4A仮想マシンの一般提供を発表した。クラウドプロバイダーはこれらのインスタンスはAmazon Graviton4など競合他社の最新のArmベースの代替品と比較して最大10%の価格性能向上を実現すると主張している。
-
Terraform Googleプロバイダー6.0:自動ラベリング、拡張されたネーミングの柔軟性など
HashiCorpはTerraform Googleプロバイダーのバージョン6.0をリリースし、クラウドインフラ管理と開発者のワークフローを改善する重要なアップデートを提供した。このリリースでは、Terraformで作成されたリソースの自動ラベリング、ネーミングの柔軟性の拡張、非推奨機能の削除が導入されている。また、Google IDの取り扱いと外部リソースのIAMバインディングを簡素化する。
-
GitHubとGoogle Cloudが連携し、Gemini 1.5 ProをGitHub Copilotに導入
GitHubはGoogle Cloudと提携し、Gemini 1.5 ProモデルをGitHub Copilotに導入し、開発者に最大200万トークンを扱えるAIツールを提供する。Gemini 1.5 Proは、コード生成、分析、最適化などのタスク向けに設計されており、Visual Studio Codeのようなプラットフォームで間もなく利用可能になり、大規模なコードベースを扱う開発者に柔軟性を提供する。
-
クラウドコストの可視化を強化するGoogle Cloud Cost Attributionソリューション
Googleは最近、Google Cloud Cost Attribution Solutionを発表した。これは、メタデータとラベリングの改善を通じてコスト管理を強化するためのツールセットである。
-
Google CloudがMemorystore for ValkeyおよびRedis Clusterにスケーラブルなベクトル検索機能を追加
Google CloudはMemorystore for ValkeyとRedis Clusterにスケーラブルなベクトル検索機能を導入した。このアップデートにより、開発者は何十億ものベクトルに対して超低レイテンシーでベクトル検索を実行できるようになる。
-
Google CloudがC4マシンシリーズを発表:高性能コンピューティングとデータ分析
Google Cloudはこのほど、第4世代インテルXeonスケーラブル・プロセッサー(Sapphire Rapids)を搭載した新しいC4マシンシリーズの一般提供を開始したことを発表した。同シリーズは、ハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)、大規模シミュレーション、データ分析など、要求の厳しいアプリケーションのニーズに合わせた幅広い構成を提供する。
-
Google Cloud、Spannerにジオ・パーティショニングを導入:待ち時間の短縮とコストの最��化
Google Cloudは、グローバルに分散されたフルマネージド・データベースであるSpannerにジオ・パーティショニング機能の追加を発表した。同社によると、この新機能は、地理的に分散したアプリケーションやユーザーのパフォーマンスとユーザー体験を向上させるとともに、運用コストの最適化を目的としている。
-
UberがGoogle Cloud Platformでビッグデータ・インフラを近代化するまでの道のり
Uber社は、公式エンジニアリング・ブログへの最近の投稿で、バッチデータ分析と機械学習(ML)トレーニング・スタックをGoogle Cloud Platform(GCP)に移行する戦略を明らかにした。Uberは、世界最大級のHadoopを導入しており、2つの地域にある数万台のサーバーで1エクサバイト以上のデータを管理している。オープンソースのデータエコシステム、特にHadoopは、データプラットフォームの礎となっている。
-
Google、サポート終了バージョンであるCloud SQL MySQLとPostgreSQLのサポートを延長
延長サポート期間中は、重要なセキュリティパッチとバグ修正が行われる。そのため、即時アップグレードなしで、データベースの安全性と運用性の維持が担保される。今回のサポート期間の延長により、企業が業務に支障をきたすことなく、新しいバージョンへデータベースを移行する時間を確保できるようになる。このサービスは、互換性の問題に直面する、またはアップデートのテストやデプロイに時間を要する企業には、特に有益である。
-
Google Cloud、プレビュー版でクラウドストレージに階層的名前空間を導入
Google Cloudは、階層的名前空間(HNS)を導入することで、Cloud Storageサービスに重要なアップデートをすると発表した。現在プレビューで利用可能なこの新機能により、ユーザーはストレージバケットを階層的なファイルシステム構造で整理でき、パフォーマンス、一貫性、管理性が向上する。
-
AWS FargateがWindowsコンテナの起動時間を大幅に改善
AWSは、AWS Fargate上で動作するWindowsコンテナの起動時間の改善を発表した。AMIのプリベーク、EC2の高速起動の活用、ネットワークプロキシの廃止によって起動時間が改善された。チームはまた、コンテナの起動時間をさらに向上させるための推奨事項も提供している。
-
AWS、CloudWatch Application SignalsにPythonアプリケーションの自動計測を追加
AWSは、Amazon Cloudwatch アプリケーションシグナル機能にPythonアプリケーションの自動計測をサポートすることを発表した。アプリケーションシグナルは、AWS Distro for OpenTelemetry (ADOT)を使用して、コードを変更することなくPythonアプリケーションの計測を可能にする。アプリケーションシグナルは、サービスレベル目標(SLO)の監視を可能にし、いくつかのAWSのオブザーバビリティとモニタリングツールと連携する。
-
Cloudflare R2 Storageがイベント通知とアクセス頻度の低いストレージ層を導入
先日のDeveloper Weekで、CloudflareはオブジェクトストレージR2がイベント通知に対応したと発表した。イベント通知は、データの変更に応じてWorkersを自動的にトリガーする。さらに、マイグレーションサービスのSuper SlurperがGoogle Cloud Storageへのサポートを拡張し、新しいアクセス頻度の低いストレージ層がプライベートベータで利用可能になった。
-
Terraform 1.8 はプロバイダ定義関数を追加し、AWS、GCP、Kubernetes プロバイダを改善
HashiCorpはインフラストラクチャ・アズ・コード言語であるTerraformのバージョン1.8をリリースした。このリリースではプロバイダー定義関数を導入している。これにより、計算スタイルのタスクを処理するカスタム関数をプロバイダ内で作成できるようになる。AWS、GCP、Kubernetesを含むいくつかのプロバイダーは、このリリースと同時に新しいプロバイダー定義関数を導入した。バージョン1.8では、リソースの種類を超えたリファクタリングの改善も導入されている。
-
GoogleがAgent Builder、拡張Gemini 1.5、オープンソース追加を発表
Googleは、Google Cloud Next 2024イベントにおいて、Vertex AI Agent Builderの開始、Googleのもっとも先進的な生成AIモデルであるGemini 1.5 Proのパブリックプレビュー、Vertex AIプラットフォームへのオープンソース言語モデルの追加を発表した。