InfoQ ホームページ Google に関するすべてのコンテンツ
-
Android Studio 4.2には最新のIntelliJ IDEAが導入され、開発者エクスペリエンスが向上
Android Studioの最新リリースでは、IntelliJ IDEAプラットフォームが最新になり、開発者のエクスペリエンスを向上させることを目的とした多くの機能が導入されている。Android Studio 4.2には、開発者がプロジェクトをアップグレードして最新のAndroid Gradle Plugin APIを簡単に利用できるようにする移行アシスタントも含まれている。
-
Googleが自社ストレージ基盤Colossusのアーキテクチャの一部を公開
先日のブログ記事でGoogleは、Colossusのアーキテクチャの一部を公開した。ColossusはGoogleのスケーラブルなストレージシステムを支えるもので、Google Cloudサービスに加えて、YouTubeやGoogle DriveやGmailなど、Google自身が世界規模で公開するサービスにおいても使用されている。Colossusは独立した5つのコンポーネント - クライアントライブラリ、キュレータ(curator)、メタデータ・データベース、ファイルサービス、カストディアン(custodian) - で構成される。
-
Google Logicaは、SQLクエリをより再利用でき、読みやすくすることを目指す
Logicaは、データベースクエリのためのDatalogのような宣言型ロジックプログラミング言語である。複雑なクエリを構築してSQLにコンパイルするための再利用可能な抽象化の生成をサポートしている。そのため、Google独自のBigQueryに加えて、幅広いアプリケーションに適している。
-
GoogleがA2バーチャルマシンの一般提供を発表
先頃、Googleは、Compute EngineにNVIDIA Ampere A100 Tensor Core GPUに基づくA2バーチャルマシン (VM) の一般提供を発表した。同社によれば、A2 VMにより、顧客はNVIDIA CUDA対応の機械学習 (ML) とハイパフォーマンスコンピューティング (HPC) のスケールアウトおよびスケールアップワークロードを低コストで効率的に実行できるようになる。
-
GoogleがAndroidアプリの品質向上を推進
Googleは、Androidデベロッパーサイトで新しい品質セクションを立ち上げた。そして、Core App Qualityチェックリストを更新した。これらの動きによって、プライバシーや電池寿命の改善など、アプリの品質向上を求めるGoogleの取り組みが続いている。これは、ジェスチャーナビゲーションの増加など、デバイスのトレンドに反応したものでもある。Googleは、このチェックリストの四半期ごとの改訂、他のチェックリストの更新、および、その他のツールとベストプラクティスを約束している。
-
最高裁判所は、GoogleによるJava APIの使用は公正利用であると判決
アメリカ合衆国の最高裁判所は、GoogleによるJava APIの使用は公正利用であり、Oracleが提起した異議申し立ては却下されたとの判決を下した。InfoQはその歴史と、これがAPIの将来にとって何を意味するのかを振り返る。
-
チップ設計用のGoogle Apollo AIが、深層学習のパフォーマンスを25%向上する
Google Researchの科学者は、AIアクセラレータチップの設計を最適化するためのフレームワークであるAPOLLOを発表した。APOLLOは、チップ面積を最小限に抑えながら、深層学習の推論待ち時間を最小限に抑えるチップパラメータを選択するために進化的アルゴリズムを使用する。APOLLOを使用することで、研究者は、ベースラインアルゴリズムによって選択されたものよりも24.6%の高速化を達成する設計を発見した。
-
GoogleがAutoMLアルゴリズムのModel Searchのソースを公開
Google Researchの研究チームが、ディープラーニングモデル用に設計された自動マシンラーニング(AutoML)プラットフォームのModel Searchを、オープンソースとして公開した。試験ではシステムの作り出したモデルが、人が設計した最高のモデルを、より少ないトレーニング回数とモデルパラメータで能力的に上回る結果が示されている。
-
GoogleがMemorystore for Memcachedを一般提供でリリース
先頃のブログ投稿で、Googleは、オープンソースのMemcachedプロトコルと互換性のあるフルマネージドサービス、Memorystore for Memcachedの一般提供を発表した。Memorystore for MemcachedのGAリリースにより、同社はGoogle Cloudのキャッシュ機能を探している顧客向けに2つの一般利用可能なマネージドキャッシュサービスオプションを利用できるようにする。
-
TensorFlow 3D:自動運転車の3D知覚のためのディープラーニング
Googleは、TensorFlow 3Dをリリースした。これは、TensorFlow機械学習フレームワークに3Dディープラーニング機能を加えるライブラリである。新しいライブラリは、研究者が3Dシーン理解モデルを開発およびデプロイできるようにするツールとリソースを提供する。
-
GoogleがDatabricksをクラウドプラットフォームに導入
最近、GoogleはDatabricksとのパートナーシップを発表した。フルマネージドのApache Spark製品とデータレイク機能をGoogle Cloudに導入するためである。この製品は、Google CloudでDatabricksとして利用できるようになる。
-
GoogleがTsunami Security Scannerの機能を拡張
昨年オープンソースとなったGoogleのTsunamiセキュリティスキャナーは重要なアップデートを行った。アップデートとして、検出機能を拡張し、Webアプリケーションのフィンガープリントに対するサポート追加などを行った。
-
Googleは兆パラメータのAI言語モデルSwitch Transformerをオープンソース化
Google Brainの研究者は、自然言語処理 (NLP) AIモデルであるSwitch Transformerをオープンソース化した。このモデルは、最大1.6兆のパラメータにスケールアップし、T5 NLPモデルと比較して最大7倍のトレーニング時間を改善し、同等の精度を実現する。
-
Google Cloud、API管理プラットフォームの新メジャーリリースApigee Xを発表
Google Cloudは先頃、API管理プラットフォームApigeeの新たなメジャーリリースを発表した。今回のリリースは同サービスの10回目の誕生日を飾るもので、Apigee Xと名付けられている。
-
構造化データと豊富なスニペットによるより良いSEO
Googleの検索デベロッパーアドボケイトであるMartin Splitt氏は、Chrome Developer Summit 2020で、構造化データを使用してウェブサイトをGoogle Searchのリッチな結果に適格にする方法を先頃説明した。リッチな結果はセマンティック検索をサポートし、通常の検索結果から際立たせ、クリック率を高めることができる。