InfoQ ホームページ microservices に関するすべてのコンテンツ
-
マイクロサービスの通信手法
モノリスからマイクロサービスに移行することで、それまでモノリスの中の暗黙的に存在していた複雑性が明らかになり、通信に関する課題が指数級数的に増加する — Michael Plöd氏は、GeeCON 2018でのプレゼンテーションでこのように述べ、マイクロサービス間の通信に関するさまざまな手法について説明した。
-
エンティティサービスは複雑さを高める
独立系ソフトウェアコンサルタントのTareq Abedrabbo氏によると、エンティティサービスはマイクロサービス・アンチパターンだという。その主な理由は、浅い(shallow)モジュールを作ってしまい、提供する機能に関してインターフェイスが複雑になるためだ。
-
QCon NY: Matt Klein氏の講演 - Lyftにおけるサービスメッシュアーキテクチャ導入
LyftのMatt Klein氏がQCon New York 2018 Conferenceで、Envoyサービスメッシュアーキテクチャについて講演した。同社のチームは最初のマイクロサービス導入で運用上の問題に直面した結果として、サービスメッシュの使用に移行している。
-
"プロダクションユースに対応"したIstio v1.0サービスメッシュがリリース
Google Cloud Next 2018イベントでIstio 1.0サービスのリリースが発表された。クロスクラスタメッシュのサポート、きめ細かなトラフィックフロー制御、相互TLS(Mutual TLS)のメッシュ全体へのインクリメンタルなロールアウトなどが主な新機能だ。
-
マイクロサービスアーキテクチャの正しい設計 - QCon NYで学んだMichael Bryzak氏の教訓
先日のQCon New York 2018で、Michael Bryzek氏が、マイクロサービスアーキテクチャを“正しく”設計する方法について論じた。ボイラプレートコードの自動生成を実現するため、最初にすべてのAPIとイベントのスキーマを設計すること、デプロイや依存性管理などの自動化に注力すること、などがおもな内容だ。
-
ビジネスプロセス、長期実行サービス、マイクロサービス
ここ数年、ドメインイベントに関する議論は増えているが、コマンドについても同じように議論すべきではないか – Martin Schimak氏はDDD eXchange 2018の講演でこのように述べて、マイクロサービスにおけるイベントとコマンド、長期実行(long-running)サービスを取り上げるとともに、プロセスマネージャおよび同類のツールがコアビジネスロジックを運用する上でいかに有効であるかを説明した。
-
QLooが既存サービス向けにGraphQLインターフェイスを提供
Solo.ioはQLooを最近リリースした。QLooは、既存のサービスとサーバレス機能のためのGraphQLエンドポイントを提供するAPI翻訳レイヤーである。QLooは、既存のソフトウェアにGraphQLを追加するプロセスを簡素化することを目的としている。
-
なぜSegmentはマイクロサービスからモノリスに回帰したのか
SegmentのAlexandra Noonan氏が、当初のモノリシックアーキテクチャからマイクロサービスに移行し、そこで経験した問題によってアプローチの再考を余儀なくされ、(別の形式の)モノリシックアーキテクチャに戻ったことで大きなメリットを得たという、同社の経験について解説する。
-
システムをマイクロサービスに分解するには
2年前、Vladik Khononov氏とそのチームはマイクロサービスの導入を決定したものの、数ヶ月後に大きな混乱に陥った。システムをマイクロサービスに分解する方法 - さまざまな機能を配置するためのバウンダリを見つけ出す方法を検討することなく、新しいクールなテクノロジに飛びついたことが原因だった。
-
可観測性とマイクロサービス
Zach Jory氏は、スケールアップが可能で管理の容易なクラウドネイティブアプリケーションの構築を可能にする上で、マイクロサービスとサービスメッシュ実装の可観測性がいかに必要であるかを論じた記事を書いた。氏の主張は、我々が過去数ヶ月にわたって公開した多数の記事や、その中で取り上げてきたインタビューの内容にも通じるものがある。
-
QCon NY:Jonas Bonér氏よりイベントファーストのマイクロサービスの設計について
イベントファーストのドメイン駆動型設計(DDD)とイベントストリーミングは、回復力がありスケーラブルなマイクロサービスアーキテクチャを開発する上で非常に重要である。LightBendのエンジニアリングチームのJonas Bonér氏は先週、QCon New York 2018 Conferenceでイベントファーストのデザインについて話した。
-
InstanaがAWS Lambdaを監視できるようにAIアプリケーションを拡張
Instanaは、動的にコンテナ化されるマイクロサービスのアプリケーション向けの、人工知能ベースの監視ツールのクラウドネイティブプロバイダーである。同社は、サーバレスコンピューティングプラットフォームであるAWS Lambdaを含めサポートを拡張し、AWS Marketplaceを通じて利用できることを発表した。
-
Bob McWhrter氏に聞く - WildFly SwarmからThrontailへの名称変更について
2015年の初め、Red Hatは、Java EEベースのアプリケーションをマイクロサービスとして実行可能にするWildfly Swarmをリリースした。このアプローチでは、Javaプログラム以外の依存関係を同梱したuber-JARを作成することで、Java EEのモノリスアプリケーションからマイクロサービスへのマイグレーションが可能になる。Wildfly Swarmは先頃、Thorntailという名称に変更された。
-
マイクロサービスがThoughtWorks Technology Radarへの採用に至らず
マイクロサービスには、従来のモノリシックアプリケーションに比べて多くのメリットがあるが、組織に対する複雑性が増すことになる。このようにThoughtWorksの最高技術責任者、Rebecca Parsons氏は述べている。このトレードオフがあるため、同氏はマイクロサービスが常にソフトウェアアプリケーションに対してのアーキテクチャの選択肢におけるデフォルトであるとは考えていない。
-
マイクロサービスとサイトリライアビリティエンジニアリング
最近の記事では、マイクロサービスによってもたらされる複雑さがサイトリライアビリティエンジニアリング(SRE)の概念と一見どのように異なるか、またGoogleのような企業が、開発グループがマイクロサービスを擁する一方で、彼らとSREチームが必要なツールと合意をもって共に働くことを保証するためにどのように取り組んでいるか、について語られている。