InfoQ ホームページ microservices に関するすべてのコンテンツ
-
Gizmo - The New York Times開発チームによるGo言語ベースのマイクロサービスツールキット
The New York Times開発チームは,Go言語(Golang)を使用したオープンソースのマイクロサービスツールキットである‘Gizmo’をリリースした。標準化されたコンフィギュレーションとロギング,戦略設定の可能な状態監視とエンドポイント計測機能,サービスのエクスペクテーション(expectation)とボキャブラリ(vocabulary)を定義する基本的なインターフェースを備えている。
-
ドメイン駆動設計でマイクロサービス開発
マイクロサービスとドメイン駆動設計(DDD)、と言えば境界づけられたコンテキストが話題に上がる。確かにマイクロサービスの粒度を定義する上で境界づけられたコンテキストは基礎となる道具だが、他のコンセプトも重要だ。Michael Plöd氏はベルリンで開催されたmicroXchgカンファレンスのプレゼンで、DDDは単にエンティティや値オブジェクト、リポジトリというだけではない、と言い、マイクロサービスを設計する上でのDDDの使い方について説明した。
-
AutoScout24のマイクロサービスへの旅: 変革・原則・技術についてのChristian Deger氏へのインタビュー
Dublin Microservices User Groupにおいて、 Christian Deger氏は「Highway to Heaven: Building Microservices in the Cloud」というタイトルで発表を行った。 これは、AutoScout24において、従来型のIT開発プロセスを用いてコードをモノリシックなアプリケーションとしてデプロイするところから、 クロスファンクショナルチームによって開発されデプロイされるマイクロサービスアーキテクチャーの活用に至るまでの旅についてのものだ。 この技術的・組織的な変革によってビジネスがマーケットの状況変化に素早く対応することが可能になった。
-
Goベースのマイクロサービスフレームワーク"goa"によるサービスAPIの定義,レビュー,実装
RightScaleのシニアシステムアーキテクトであるRaphael Simon氏が,GoベースのHTTPマイクロサービスフレームワーク“goa”を開発した。DSL(Domain-Specific Language)によるサービスAPIの定義と,対応するサーバとクライアントの“ボイラプレート”コードの自動生成が可能だ。goaマイクロサービスフレームワークについてSimin氏に聞いた。
-
モノのインターネット(IoT)でマイクロサービスを利用する
このインタビューではFred George氏が,モノのインターネット(IoT)でマイクロサービスをいかに活用するかを,それに伴う課題と対処とともに説明している。InfoQはさらに,モノのインターネットへのマイクロサービスの活用に関して,ソフトウェア業界へのアドバイスも合わせて氏に聞いた。
-
マイクロサービスの開発とテスト
Agile Testing Days 2015でRedgate SoftwareのJose Lima氏が,マイクロサービスに関する自身の経験について講演した。InfoQは氏とのインタビューで,マイクロサービスを採用したプロダクト開発のメリットとデメリット,マイクロサービスによるプロダクトの品質向上,マイクロサービスのテストに必要なテスタのスキル,マイクロサービスの開発とテストの教訓について聞いた。
-
Spotifyにおけるマイクロサービス
Kevin Goldsmith氏がGOTO Berlin 2015カンファレンスで,同社がマイクロサービスを使って達成したアーキテクチャ革新について講演した。モノシリックなアプリケーションと比べた場合,マイクロサービスはテストやデプロイ,監視が容易であると氏は主張する。製品間の依存性を可能な限り少なくする目標も持つSpotifyにとって,マイクロサービスは極めて有効なアーキテクチャだ。
-
Amazonのマイクロサービスとチーム
I Love APIs 2015 カンファレンスでのAmazonでのエンタープライズ分野でのスケールがどのように行われているかについての発表で、Chris Munns氏はマイクロサービスパターンはアプリケーションの作り方とチームの構造変え、マイクロサービスの開発と運用を成功させるにはチームの構造がとても重要だ、という。
-
SOA対マイクロサービス?
マイクロサービスとSOAはしばしば比較対照される。まったく無関係だとする人のいる一方で,密接な結び付きがあるという意見もある。先日の記事でMatt Braiser氏はこの議論に後者の立場から加わり,マイクロサービスの存在意義がSOA原則の成功によるものだとする持論を展開した。
-
モノリシックからマイクロサービスアーキテクチャへの動き
モノリスからマイクロサービスへの動きに賛同しつつも、ビジネスステークホルダーが関心を持っているのはコストを削減することだ。マイクロサービスアーキテクチャへの移行は収益を増やしたり守る��のではなく、スケールも分散もビジネスを納得させる良い理由にはならない。今年開かれたMicroservices Conference in Londonでのプレゼンで、モノリスからマイクロサービスに移行する指針をIan Cooper氏が説明した。
-
マイクロサービス,DevOps, PaaSが最新のJava EEアーキテクチャに与える影響
InfoQはDevoxx BEカンファレンスでRed HatデベロッパアドボケートのMarkus Eisele氏に会い,大規模な企業組織内でのマイクロサービスアーキテクチャ採用についての考えを聞くことができた。会話の内容は主に,氏が先日,O'Reillyからリリースしたミニブック “Modern Java EE Design Patterns: Building Scalable Architecture for Sustainable Enterprise Development”に関するものだった。
-
Microservices Conferenceがストックホルムとロンドンで11月初旬に開催される
第2回Microservices ConferenceがSkills Matterの主催により,11月初旬ストックホルムとロンドンで,それぞれ2日間開催される。講演者のリストには,カンファレンスのプログラムリーダであるRuss Miles氏を始め,David A. Dawson氏, KlarnaチーフアーキテクトのBjörn Carlson氏, TypesafeチーフソフトウェアアーキテクトのViktor Klang氏,Ian Cooper氏,Daniel Bryant氏らが名を連ねる。
-
Ratpack 1.0がローンチ,目標はJVMでの非同期プログラムを容易にすること
ハイパフォーマンスJava WebフレームワークのRatpackがバージョン1.0に到達した。今回のリリースではAPIが安定しており,実用レベルになったと考えてよいだろう。Ratpackを興味深い存在にしているのは,何といっても,JVM上での非同期プログラミングの簡略化を目的としたその実行モデルだ。
-
SpringXDがアーキテクチャと名称を変更し,Spring Cloud Data Flowに
Pivotalは先週のSpringOne2GXカンファレンスで,同社のビッグデータ製品であるSpring XDを完全に再設計し,名称をSpring Cloud Data Flowに改めることを発表した。新たな製品で重視されているのはオーケストレーションだ。
-
廃棄可能なマイクロサービス
RedMonkのJames Governor氏は,不変のインフラストラクチャはマイクロサービスにも適用できる,という記事を書いている。氏の見解では,すべてのマイクロサービスは不変でなくてはならない。そうすることで開発者は,ソフトウェアスタックの下位層ですでに実現されているのと同じメリットを享受できるのだ。