BT

最新技術を追い求めるデベロッパのための情報コミュニティ

寄稿

Topics

地域を選ぶ

InfoQ ホームページ ニュース 革新はどこへ行ったのか?

革新はどこへ行ったのか?

原文(投稿日:2009/10/23)へのリンク

最近、アジャイルの世界で起きている革新のあり方に疑問を投げかける人たちがいる。

Naresh Jain氏は、最近、次のように述べた。

アジャイルコミュニティは、革新曲線から遅れているように見えます。カンファレンスやユーザグループ、メーリングリストなどで見るのは、古いものばかりです。(たぶん、私が何かを見逃しているのでしょう) では、実際の革新はどこで起きているのでしょうか? 私はどこを見るべきでしょうか?

Jain氏は、Simple Design and Testing Conferenceのwikiにおいて、Web2.0からEラーニング、分散開発まで革新について考察する分野を明らかにした。

同様に、Max Choong氏は、アジャイルの繰り返し「確認して適用する」アプローチが革新を手助けするものであるかどうか疑問視している。なぜなら、革新は次のようなものだからだ。

革新は、私たちがすでに知っていることやしていることから1歩変化することであり、不連続なものです。革新とは、独創的に考えること、ルールを変えること、そして、革命を起こすことです。一方で、最適化とは、すでに持っているものを手に取って、それを進化させることです。

Choong氏は続けて次のように述べた。

私の経験から言うと、通常、プロジェクトで困難なことは、アジャイルのプロセスが最適化された機械のようになることです。顧客は、解決策が正しくないと十分に分かっていても、進み続けたいのです。その結果、根本的に問題がある解決策を一応利用できるものに仕上げて、間に合わせることになります。「これはうまくいっていない。最初からやり直そうじゃないか!」と言うのは、よほど勇敢な人でしょう。

Choong氏は、イテレーションと同時に「研究開発の流れ」を取り込むアプローチについて述べている。このアプローチでは、機能を追加していく製品に直接関連しないが、バックログにストーリーを付け加えることになる新しいアイデアを見つけて、試すのだ。

Choong氏は、また、ユーザー中心の設計に研究開発の流れを持ち込むことを提案する。

反復する開発サイクルと同時に行う「研究開発の流れ」を提案する隠れた動機があります。これによって、ユーザー中心設計の場所ができます。私たちは、アイデアを試すために、ストーリーボードを描き、プロトタイプを作り、徹底的なリサーチを実施します。これらの活動は、必要によってタイムボックス型で行われ、適切なアウトプットは、結局は認められて、考慮されたアイテムとしてバックログに入ります。

アジャイルプロジェクトに革新の余地はあるだろうか? あなたのプロジェクトは、どのように革新への挑戦に取り組んでいるだろうか?

関連するコンテンツ

BT