InfoQ ホームページ Python に関するすべてのコンテンツ
-
JetBrains、テスト自動化指向の新IDE「Aqua」をリリース
JetBrainsによれば、現在プレビュー版を公開しているJetBrains Aquaは、テスト自動化に焦点を当てた新しいIDEで、自動化エンジニアの業務に欠かせないさまざまなツールをサポートしている。多言語対応、HTTPクライアントとWebインスペクタ、データベース管理、Dockerの統合サポートなど、さまざまな機能を備えている。
-
本番環境でのディープネットワークのサービス提供:生産性と効率のトレードオフのバランス
最近公開された取り組みは、ディープニューラルネットワークをサービス提供するための、モダリティの選択肢の1つを提供するものである。組み込みのCPythonインタープリタを使うことで、本番処理でeagerモードモデルコードを直接利用できる。目標は、モデルを研究段階からエンドユーザに提供するまでのエンジニアリングの労力を削減し、将来の数値Pythonライブラリを移行するための概念実証(PoC)プラットフォームを作成することである。
-
BloombergがPythonのメモリプロファイラーMemrayをオープンソース化
Bloombergで開発され、現在はオープンソースであるMemrayはメモリプロファイラである。これにより、ネイティブ拡張機能を含むPythonコードとPythonインタープリター自体のメモリ割り当てを追跡できる。
-
オープンソースソフトウェアのサプライチェーンの安全性確保
SonarSourceのセキュリティ研究者による最近の調査結果では、Pip、Yarn、Composerなどの一般的なパッケージマネージャに複数のセキュリティ脆弱性があることが判明している。しかし、パッケージマネージャは、オープンソースのセキュリティチェーンにおける唯一の弱点ではない。InfoQは、SonatypeのCTOであるBrian Foxに話を聞いた。
-
Detector Libraryとログインジェクション脆弱性のためのセキュリティ検出器を特徴とする新たなCodeGuru Reviewer
Amazon CodeGuru Reviewerは、機械学習を活用してコード(JavaとPython)のセキュリティ上の欠陥を検出し、コードの品質向上のための提案をする開発者ツールである。最近、AWSはツールに2つの新機能を導入した。新しいDetector Libraryと、ログインジェクション脆弱性用のセキュリティ検出器である。
-
Google Cloud Pythonロギングライブラリのリリースにより、サーバーレスのサポートが改善
Googleは、Google Cloud Pythonログライブラリのバージョン3.0.0を発表した。このリリースでは、Cloud RunとCloud Functionsのサポート強化、文字列JSONペイロードのサポート、メタデータ添付の自動化など、多くの新機能が導入されている。
-
PipelineDPによりGoogleの差分プライバシーライブラリをPythonで提供
GoogleとOpenMinedは新たなオープンソースライブラリのPipelineDPをリリースした。これにより、研究者や開発者がバッチ処理システムを使って大規模なデータセットに差分プライベート集計を適用できるようになる。
-
AppleがGCGCをオープンソース化:JavaGCログの分析ツール
AppleはGCGCをオープンソース化した。これは、Python 3とpandasをベースとしたJavaガベージコレクター(GC)ログの視覚化のためのツールである。
-
SQLAlchemy用のGoogle Cloud Spanner方言が一般向け提供へ
Google Cloudは最近、SQLAlchemyアプリケーションを分散SQLデータベース管理およびストレージサービスで実行できるようにするSpanner方言の一般向け提供を発表した。
-
PantsビルドシステムがJava、Scala、Goを新たにサポート
ビルドシステムのPantsが、現在はアーリーアダプタ向けに提供されている次期リリースにおいて、これまでサポートしていたPythonに加えて、Java、Scala、Goをサポートするようになる。開発者のひとりであるBenjy Weinberger氏と、メインスポンサのToolchainで現在CEOを務めるJohn Sirois氏に話を聞いた。
-
Apache Sparkはバージョン3.2でPandas APIを提供
Apache Sparkチームは、Pandas APIを製品の最新の3.2リリースに統合した。この変更で、PySpark実行エンジンを使って、データフレーム処理を単一のマシン内の複数のクラスタまたは複数のプロセッサーに拡張できる。
-
トレーニング済モデル上で高速クエリ検索インデクスをサポートするTensorFlow Similarity
Francois Chollet氏とそのチームは先頃、TensorFlow SimilarityというTensorFlow用Pythonライブラリをリリースした。類似性学習(similarity learning)とは、画像内の似通った衣類から顔写真を使用した人物識別に至るまで、類似アイテムの検出を行うプロセスである。ディープラーニングモデルでは、イメージ間の類似性学習の正確性と効率を向上させるために、対照学習(contrastive learning)と呼ばれる手法が使用される。
-
scikit-learn 1.0がスプライン変換と分位点回帰をサポート、プロットAPIを強化
人気の高いPythonベースのマシンラーニング(ML)ライブラリscikit-learnのバージョン1.0がリリースされた。このライブラリは以前から安定しており、リリースに大きな変更は含まれていないが、ソフトウェアの成熟度が向上し、運用レベルに達したことをユーザに伝えるために、プロジェクトメンテナたちはメジャーバージョンの更新を選択したのだ。
-
OpenAIがAI処理最適化のためのPythonベースのプログラミング言語であるTritonをリリース
OpenAIは最新の言語Tritonをリリースした。このオープンソースプログラミング言語によって、研究者はAI処理用に非常に効率的なGPUコードを記述できる。TritonはPythonと互換性があり、ユーザはわずか25行のコードでエキスパート品質の結果を得ることができる。コードは、Tritonのライブラリを使ってPythonで記述し、GPUで実行するためにJITコンパイルされる。
-
AWSがLamdba関数のPython 3.9ランタイムサポートを発表
AWSは先頃、同社のFaaS(Function as a Service)であるLambdaのマネージドランタイムとコンテナベースイメージの両方でPython 3.9をサポートすることを発表した。これによってPython 3.9によるAWS Lambdaの記述が可能になり、TLS 1.3のサポート、新しい文字列とディクショナリの操作、強化されたタイムゾーンのサポートといった新機能が利用できるようになる。