InfoQ ホームページ QCon に関するすべてのコンテンツ
-
失敗を恐れないチームを育むには - QCon London Q&A
失敗を責めないこと(blameless failure)は,失敗を認め,共有し,調べ,修正し,予防する文化の構築から始まる – DevOpsおよびクラウドコンサルタントのEmma Button氏は,QCon London 2019でこのように述べた。CI/CDプラクティスによってシステムの健全性と状態を視覚化すれば,信頼性とオーナシップが向上するだけでなく,問題が発生した時の支援も受けやすくなる。
-
Netflix Play API: 進化的アーキテクチャの構築
QCon SFで,Suudhan Rangarajan氏が,"Netflix Play API: Why We Built an Evolutionary Architecture"と題したプレゼンテーションを行った。要点は次のとおりだ — 単一のアイデンティティと責務を持つサービスは更新が容易である。サービスを開発する場合は,実施すべき中核的な決定により多くの時間を費やすこと。"進化的アーキテクチャ"を設計し,適合関数などのツールを用いることが,多くの利益をもたらす。
-
QCon.ai San Francisco 2019: トラックを発表
InfoQとQConによるソフトウェアエンジニアのためのAIとMLのためのカンファレンス、QCon.aiが2019年のトラックを発表した。
-
Netflixの運用データ移行におけるレジエンス構築 - Sangeeta Handa氏のQCon SFでの講演より
QCon SFで、Sangeeta Handa氏が、多岐のユースケースにわたる運用環境の移行においてレジエンスを確立したNetflixでの経験から得た教訓について講演した。主な教訓は次のとおりだ – マイグレーションにおいても知覚上ないし実際のゼロダウンタイムを目標とすること、信頼構築のため早期のフィードバックループに投資すること、顧客のインタラクションをサービスから切り離す手段を見つけること、独立的なチェックとバランスを構築すること。
-
トラック発表! Qcon London 2019(2019年3月4〜8日)
QConがシティに戻ってきた。第13回の年次ソフトウェアカンファレンスが2019年3月4~6日、ロンドンで開催される。今年にカンファレンスのトピックが発表された。アーキテクチャ、カオス、JavaScript、パフォーマンスなど、盛り沢山だ。
-
QCon NY: Matt Klein氏の講演 - Lyftにおけるサービスメッシュアーキテクチャ導入
LyftのMatt Klein氏がQCon New York 2018 Conferenceで、Envoyサービスメッシュアーキテクチャについて講演した。同社のチームは最初のマイクロサービス導入で運用上の問題に直面した結果として、サービスメッシュの使用に移行している。
-
Netflixから“しなやかさ"を学ぶ - カオスエンジニアリングを論じたQCon NYでのHaley Tucker氏の講演より
QCon New YorkでHaley Tucker氏は、“UNBREAKABLE: Learning to Bend but Not Break at Netflix”と���して講演し、Netflixでのさまざまな役割を担当して学んだカオスエンジニアリングの経験について論じた。おもな内容は次のとおりだ - 障害分離のための機能シャーディング(functional sharding)の使用、RPC呼び出しの継続的なチューニング、小さなイテレーションでのカオス試験の実施、”カオスの原則”の適用。
-
マイクロサービスアーキテクチャの正しい設計 - QCon NYで学んだMichael Bryzak氏の教訓
先日のQCon New York 2018で、Michael Bryzek氏が、マイクロサービスアーキテクチャを“正しく”設計する方法について論じた。ボイラプレートコードの自動生成を実現するため、最初にすべてのAPIとイベントのスキーマを設計すること、デプロイや依存性管理などの自動化に注力すること、などがおもな内容だ。
-
ShopifyのKubernetesとPaaSへの道程 - QCon NYでのNiko Kurtti氏の講演より
QCon New YorkでNiko Kurtti氏が、“Forced Evolution: Shopify's Journey to Kubernetes”と題したプレゼンテーションを行い、同社がKubernetesを基盤として独自のPaaSを構築した経緯について説明した。
-
QCon NY: Joe Emison氏のサーバレスパターン、アンチパターン
Branch社のCTOであるJoe Emison氏は、QCon New York 2018 カンファレンスで、サーバレスアーキテクチャのデザインパターンとアンチパターンについて講演した。
-
ソフトウェア開発から機械学習へのチーム転換:QCon NYのGolestan Radwan
企業がビッグデータや機械学習の戦略をプロジェクトポートフォリオに追加する際、チームがソフトウェアエンジニアリングからデータエンジニアリングや機械学習へ移行することなど、いくつかの困難に直面する。Golestan "Sally" Radwan氏は最近QCon New York 2018で、伝統的なソフトウェアエンジニアリングチームの機械学習/AIジャーニーを先導した経験について講演した。
-
観測可能な分散システムを構築する
今日のシステムはますます複雑化している。ネットワーク上に分散し、ダイナミックにスケーリングするマイクロサービスでは、さまざまな方法で障害が発生するため、その予測は必ずしも可能ではない。可観測性(observability)を重視することにより、それまでは考えたこともなかった、システムに対する疑問を持つことが可能になる。この目的に使用可能なツールとしては、メトリクス、トレース、構造化および相関化ログなどがある。
-
QCon NY:Jonas Bonér氏よりイベントファーストのマイクロサービスの設計について
イベントファーストのドメイン駆動型設計(DDD)とイベントストリーミングは、回復力がありスケーラブルなマイクロサービスアーキテクチャを開発する上で非常に重要である。LightBendのエンジニアリングチームのJonas Bonér氏は先週、QCon New York 2018 Conferenceでイベントファーストのデザインについて話した。
-
QCon New York 2018:スピーカーが見ているもの
第7回Annual QCon New Yorkはわずか1週間に迫っている。今年の会議の主なテーマは、Google、Shopify、Square、IBM、Github、Lyftなどの企業から示されるMicroservice環境の運用、管理、デバッグについての成功の秘訣である。
-
創造、協力、革新のためのソフトウェアエンジニアリング
ソフトウェアエンジニアリングは、反復的で、フィードバックに基づき、漸進的、実験的で、実証的でなければならない。 C職人技は十分ではない。エンジニアリングは増幅器であり、創造性と協力、発明を強化する。継続的デリバリはエンジニアリングの原則に根ざしている。